

中小造船・舶用工業の地域ビジョン策定に関する調査研究報告書
(2) 国内の舶用工業(舶用機器製造)の生産動向
1980年代後半の第二次造船不況に伴い、舶用機器の生産額も1987年には約6,500億円まで減少したが、その後、新造船需要の回復に伴って1992年までは増加傾向で推移した。しかし1993年以降は、新造船の船価下落に伴う製品価格の下落により、生産額は減少傾向に転じた。また、1997年は、造船業が外航船を中心に高水準の建造量を確保したことから再び増加に転じている。
一方、輸出額は1990年代に入って低迷していたが、1996年以降上向きはじめ、1997年は海外での大型船建造の好調や円安の進行などを背景に前年比24%増と急増し、生産額全体の増加に貢献した。また、輸入額も、艤装品、舶用補助機械、舶用内燃機関などを中心に、1997年は増加に転じている。
全国の舶用機器生産額の推移

(資料)運輸省「舶用工業統計年報」
舶用機器の輸出入額の推移

(注)輸入は船舶の造修事業者(造船法第2条第1項の事業者)から輸入実績報告を集計したもの。
(資料)運輸省「舶用工業製品の輸出状況」
前ページ 目次へ 次ページ
|

|

 |
 |
1,115位
(35,690成果物中) 
|

 |
10,427 |
|
 |
集計期間:成果物公開〜現在 更新日:
2023年4月1日 |
|
|