日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

中小造船・舶用工業の地域ビジョン策定に関する調査研究報告書

 事業名 中小造船・舶用工業の地域ビジョン策定に関する調査研究(中国地区)
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


2. 世界の造船業の動向

 

(1) 造船市場の動向

世界の新造船受注量は、日本と韓国の積極的な営業活動と、船価低迷を見込んだ船主の発注意欲などによって、1997年には3,648万総トンと史上3番目の規模に達した。このうち、日本は1,536万総トンで世界全体の42%を占め、韓国が1,373万総トンで38%を占めた。

世界の新造船竣工量は、1989年以降増加傾向にあり、1997年は日本と西欧諸国の竣工量減少でやや落ち込んだものの、手持ち工事量から推算して1998年には大きく増加すると見込まれる。

ただし、こうした現在の市場の活況は、20〜30年に一度の循環的な需要拡大の色合いが強く、VLCCの代替需要が一巡する2002年以降を境に新造船需要は減少に向かうものと予想されている。

 

世界主要造船国の新造船受注量の推移

010-1.gif

(注)100総トン以上の船舶を対象。

(資料)ロイド統計

 

世界主要造船国の新造船竣工量の推移

010-2.gif

注:

1. 対象はGT以上の商船。

2. ( )内は世界計に対するシェア(%)。ただし、1979年までの第3造船国には韓国を含む。

3. 1995年以降の現実的最大建造能力の増大と従業員の増加、生産向上などを考慮した上限値。

資料:竣工量はロイズ船級協会資料。< >の建造能力の増大と需要は筆者の予測。

(出典)長塚誠治著「1997年の世界の海運・造船の動向と1998年の展望」(海事産業研究所報、1998年6月)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,115位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,427

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「中小造船・舶用工業の地域ビジョン策定に関する調査研究(中国地区)」の報告書
2.九州・沖縄地区中小造船業・舶用工業の地域ビジョンに関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から