日本財団 図書館


香港は貿易、観光、金融市場の冷え込みが響いたとしている。中国は民営化や金融改革を加速しないと高成長は維持できないと警告している。

 

Table I.2-4 1.(2) アジア開発銀行域内経済見通し

カッコ:4月見通し

026-1.gif

注:日本については言及無し。

 

2. 貿易

(1) 世界貿易

世界貿易機関(WTO)が98年12月3日発表した98年版年次報告によると、世界のモノの貿易の伸び率が数量ベースで98年は前年比4─5%に鈍化すると予測。アジア通貨危機や日本の景気低迷の影響を受け、好調だった97年の10%の伸びから大きく減速。ドル高や原油価格下落が響き、金額ベースでは前年並かやや下回ると見ている。98年はアジアの域内貿易縮小が続くほか、年初まで貿易活動が活発だった中南米でも7─9月期の輸出は前年同期を下回った。アフリカや中東は原油など一次産品価格の下落が打撃となり、世界貿易拡大から取り残されている模様。(98/12/4日経朝刊9面)

(2) 98年11月の日本の貿易統計(通関ベース)

日本の98年11月期の輸出は、総額で12.7%の減で87年5月(同12.8%減)以来の落ち込み幅。対米輸出は好調を維持してきた自動車、鉄鋼の伸び悩みに事務用機器などの減少が重なり、96年3月(同0.6%減)以来のマイナス。EU向けの輸出は1.7%と横ばい。アジア向け輸出は通貨危機以来の需要低迷で11カ月連続の大幅減。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION