水深9,500'で直径12-1/4"で8,000'深さのウエルでは、孔内体積は1,200bblで、ライザー内体積は3,300bblとなる。
3"ライン1本での循環には、1.5bpmで13時間以上かかる。
その率が3bpmに増えれば時間は、7時間未満に減少する。
ラインの内径がより大きくなると、1本のラインだけで充分な循環になる。
4-1/2"ライン1本だけで、ハイドレートプラグが出来る可能性を最少化出来る。
二番目のラインは、インヒビタント(注:ハイドレート抑制剤)をスタックに回すために使うことができる。
圧力と温度を測定する電子機器は、たいていの新スタックに装備されている。
これは、新しいプロジェクトでおよそ150,000ドルで、マルチプレックスBOPコントロールシステムに加えることができる。
それからの情報により、ウエルコントロール圧力状況の理解がより進み、ハイドレー卜形成の可能性が減る。
水深が増加するからといってプローブが必要というものではないが、しかしウエルコントロール問題はより深い海では重大になるし、ハイドレート形成の可能性は増加する。
できるだけ速くウエルコントロール問題を解決することを支援するものは何でも、より深い海でより重要になる。
新造コストの違い―7,000'対10,000'用
Table 1の中で示されたチャートは、新たに艤装するために増加するおよそのコスト増加分を示す。それは10,000'水深でオペレーションするために設計された新艤装掘削船で、7,000'水深用で最大の掘削船と比較したものである。
両方の船は、基本的には同じ寸法であると仮定しており、両方とも、最初は7,000'水深のために必要な装備を有していたとする。
また増加コストを示す。そのコストは追加の3,000'ライザと浮力材の購入費で、10,000'水深用に艤装するためのもの。
既存の深海掘削リグの10,000'用への仕様アップ
前述のセクションで見たように、効率的な10,000'掘削船にするには、2000kipsのフックロードの設備、最小限2500kipsプラス余裕代を持ったライザーテンショナーの装備、マッド/ライザー/他のチューブラーを格納するスペースとバリアブルデッキロード能力、そしてこの水深に必要な関連機器等が必要である。
既存の深海用リグでは、これを達成するには大きな仕様変更や交換が必要である。例えば、サブストラクチャー、テンショナーシステム、デリック、吊り具等の変更、交換。
デッキスペースとバリアブルデッキロードは、最低25%増やす必要がある。