日本財団 図書館


しかし、漁業権の名のもとに、漁業者がOKすれば海砂の採取であるとか、あるいは柳先生もおっしゃいましたように、藻場の造成という美名のもとに、海に浚渫上あるいは残土を投入して、それを処理できる。そういったことが、漁業者がOKすればできる、という構図があるわけです。

海砂もそうなのですが、浚渫上の投入に関しましても、これは愛媛の中島では、柳先生も先程おっしゃいましたが、漁業者がこれをストップをかけたわけです。これは漁業者が本当の意味の生業として、漁業を地域を維持しているという部分があるから止められたのだろうと思うのです。残念ながら広島では、瀬戸田沖でまだ藻場造成ということを言いながら、浚渫上の投入が進んでいます。実際問題、島でいろいろなことを聞きますと、その島では本当に漁業をしているのは一握りしかいない。そういう中でどんどん利権化が進みまして、そういうものを許してきている。陸の人間はなかなか海のことがわからないものですから、行政も見て見ぬふりをする中でどんどん物事が悪い方向に突き進んでいる。

しかも各県によって対応がばらばらです。海砂採取も、広島県は禁止したのに、愛媛県や岡山県はまだしている。大阪府は自分のところではとらないのですが、関西空港の第2期工事になるとまた砂がいるということで瀬戸内海、あるいは外国から入れるかもわかりませんが、よその地域から砂を入れるという非常に矛盾した構造があると思います。瀬戸内海の環境問題はある面でそういう行政の枠を越えたものでないといけない。それが、新しい瀬戸内法に盛り込まれるべき大きな柱になるのではないかと思います。

 

【大谷】阿部さん、何か言いたいことがあったら。

 

【阿部】私は、山城さんたちが取材した、中国新聞の砂利採取をした海域としていない海域のカラー写真を見たときに、本当に驚いたのです。天国と地獄のようで、とっているところはガラガラで背骨が出ているような、そしてとっていないところはやはり藻場が生えて生き物がいるというね。

 

【山城】そうですね。三原沖の浮鯛という伝説があるところがあるのですが、大きな砂の洲があって、潮流が速いものですから鯛がそこを通りかかると急に海底地形が山のようになっているものですから、そこで浮力の調節ができずに鯛が浮き上がって、それをすくう。そういう浮鯛というおもしろい現象が起きると言われているところがあるのです。そこも完全にその砂山はとり尽くされてしまっているという現状です。

海底写真などを見ると、がいがいとした荒野のような光景です。海砂採取の影響がどうなのかということを今調査中ですが、どう考えてもいろいろな面で漁業に関しては大きなダメージを与えているのではないかと思われます。ただもう少し科学的な詰めた調査は、あれだけ海砂の採取をしながら今まできれたことがなかったのです。そのことの方が問題かもわかりません。

 

【大谷】瀬戸内海という環境を守っていくためには、住民といいますか沿岸のものが声を挙げるばかりではいけないのです。やはり行政も大幅にかかわって態度を改めてくれなければいけないわけです。それでどうでしょうか。今までは埋め立てにしても、土建行政あるいは工場進出、そういう産業育成という見方もあるのでしょうが、行政が今後姿勢を変えていってくれるのかどうか。あるいは市民団体と手を結んでいってくれるのかというようなところを少し話してみたいのですが、阿部さんなどは行政とも折衝なりされたのでしょうが私は変わり者であって、もめて何かお金がほしいのではないかというような誤解もされると思うのですが、行政はどうでしょうか、変わってきていますか。

 

【阿部】私は行政からすごく嫌われています。ただ、やはり柳先生がおっしゃいましたが、時代の倫理観というものが地球環境や地域の環境抜きには成り立たない。人間の幸福あるいは自分の子どもや孫の幸せが、海や空気や水の影響なしには成り立たないという時代の流れといいますか、それは逆に非常に危機的な状況であるからそういうものが生まれてもきていると思うのです。そのことは私たち市民団体にも勇気を与えてくれますし、行政も少しそのことは考慮しなければならないというような感じはいたします。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION