? 実験手順
実験は、両供試海水共に下記の手順で行った。 なお、一連の作業は、供試海水の採水日から4日以内で完了した。
a 原水の分析処理・観察
分析項目
浮遊物質,クロロフィルa,フェオフィチン,植物プランクトンの種別細胞数等,動物プランクトンの種別個体数等,一般従属栄養細菌
b 電解槽内滞留90秒実験
(a) 電位印加無し実験
電位を印加しない状態で、供試海水の電解槽内の滞留時間が90秒になるように装置を運転し、運転直後と1日後に下記の分析処理・観察を行った。
分析項目;
浮遊物質,クロロフィルa,フェオフィチン,植物プランクトンの種別細胞数等,動物プランクトンの種別個体数等,一般従属栄養細菌
(b) 電位印加実験
電位を印加した状態で、供試海水の電解槽内の滞留時間が90秒になるように装置を運転し、運転直後と1日後に下記の分析処理・観察を行った。
分析項目;
クロロフィルa,フェオフィチン,植物プランクトンの種別細胞数等,動物プランクトンの種別個体数等,一般従属栄養細菌
c 電解槽内滞留10秒実験
電解槽内の滞留時間が10秒になるように装置を運転し、電解槽内滞留時間90秒と同じ手順で行った。
d 電解槽内滞留2秒実験
電解槽内の滞留時間が2秒になるように装置を運転した、電解槽内滞留時間90秒と同じ手順で行った。