日本財団 図書館


見学のできる灯台?
御前埼灯台

(社)燈光会

 灯明堂から灯台へ
 遠州灘を守る聖火・海に生きる人々がその命を賭して乗り切ろうとする荒海の遠州灘を守る明り。
 灯台に先駆けること239年、すなわち寛永12年に徳川幕府が船の道標として、この地に見尾火(みおび)灯明堂を建てたのが御前埼灯台の始まりです。灯台の近くに復元された実物を見ることができます。見尾火とは見尾津串(みおつくし)〜澪標(みおじるし)〜浮標〜の意味から出たもので、見尾津串が潮の境目に標をたて船の道標としたということから、灯火を置いて船の道標とするので、すなわち見尾火と称したものと思われます。
 この植物油を燃やした灯明堂は明治4年にガラス張りの灯明台に改良されております。

洋式灯台の建設


「海の日」に万国旗で飾られた御前埼灯台


 当時、明治政府は、外国との約束によって各地に灯台の建設を進めていました。
 御前埼灯台は、明治5年にお雇い英国人リチャード・ヘンリー・ブラントンの指導のもとに工事が開始され同7年5月1日点灯を開始しました(建設材料に石材とレンガが使われたが、レンガは地頭方で焼き、石は伊豆から運搬された)。レンズは、フランス製の美しい8面構成の回転式一等レンズでわが国最初のものでしたが、第2次世界大戦のときに灯台機械とともに破壊されました。
 現在、山口県・角島灯台で使われているレンズが、同時期に輸入された同型で現存するわが国唯一のものです。戦後復旧したレンズは、日本製・3等大型で120万カンデラ・36??先まで優しい光を投げ続けています。
 事務所に使用している建物は建設当時のままで、明治の優雅な風ぼうを今日につたえ、歴史的価値の高いブラントンの作品の中でも灯台とセットで残された逸品です。
 雨や濃霧で灯台の明かりが見えにくいときのために、レーマークビーコン局が併設されています。

灯台余話
 現代でいうカルチャーショックが大きかったことが伺える話。
その1 ブラントンが石鹸を使うのをかいま見た村人は「西洋人は体を砥石で磨いている。色が白いはずだ」と村内をふれ回ったという笑い話。
その2 ブラントンは、灯台官舎の完成までは村役人宅から灯台に通ったようです。政府との約定によりコックを1人つけて賄いをさせ、日用品はすべて横浜から灯台寮(昔の呼称で灯台局)の視察船で運搬させました(1ヶ月の給料六百円が支給されていたという)。

灯台へのアクセス
○東名高速、牧之原インターR473号で灯台まで一時間強
○東名高速、吉田インターR150号で約40分
○JR東海道菊川駅〜静鉄バス御前崎行き約1時間
○JR東海道静岡駅〜静鉄バスターミナル、御前崎サンホテル行き約1時間20分


御前崎の磯から望んだ御前埼灯台

 

 

 

前ページ    目次へ    次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION