胆振東部 日高海域
安全操業にご協力を
さけ・ます・流し網漁業
北海道の「胆振東部日高海域漁業操業安全対策委員会(松田廣一会長)」は、5月1日からはじまるさけ・ます流し網漁業の漁期を迎えるにあたり、海難事故や漁具被害を防ぐため、付近を航行する船舶に対し、次のとおり安全操業への協力をお願いしています。
北海道太平洋岸の胆振東部・日高海域では、毎年5月1日から6月30日まで、総トン数30トン未満の小型漁船による「さけ・ます流し網漁業」が行われます。
この漁業は、主として夜間、平均5千材もの漁網を海面付近に流し、回遊するさけ・ますを捕獲します。盛漁期には濃霧が発生するなど海象条件も悪く、航行する船舶がこれを発見、回避することが難しく、例年非常に多くの漁網をはじめとする漁具に対する事故が起きています。このような事故を防ぐため、航行に当たっては次の事項をご理解のうえ、安全操業にご協力ください。
操業期間 5月1日から6月30日まで
魚群は、5月上旬ごろ、海水表面温度が4〜5度になると、室蘭沖から苫小牧沖合にかけて出現し、次第に沿岸寄りを日高方面に東進し、6月中・下旬になると襟裳岬を越えて釧路沖へ去ります。
盛漁期は、水温7〜11℃ぐらい(5月中旬〜6月中旬)で、終漁時には水温15℃前後となります。従って、漁場は西から東(室蘭方面から苫小牧、襟裳方面)へ順次移動していきます。
図1 操業区域図

操業時間
通常、正午ごろ出港し、漁場の選択を行い、午後3時ごろから投網を開始(室蘭から苫小牧にかけての比較的浅いところでは午後5時ごろから開始)します。投網作業時間は約1時間半です。
揚網は、午後10時から午前0時の間ぐらいに始まり、午前3時から4時ごろには終わります。しかし、時には7時ごろまでにも及ぶことがあります。通常の揚網作業時間は3〜4時間程度です。帰港開始は、午前3時以降となっています。
なお、これらの作業時間は、漁の状態により多少早くなったり遅くなったりします。
操業位置
操業は、全海域を対象にして行います(図1)。毎日の操業位置はその日の漁場の状況によって決定します。
操業状態
全体の着業船は約120隻あり、大半が5トン未満の小型のものです。
網の長さは、平均約5千材(許可は1万メートルまで)もあり、水面下には約6〜7ほど垂下しています。
良好な漁場では、これらが密集しています。
図2 操業図
