日本財団 図書館


? 航海当直

1.航海当直基準−当直航海士の職責

1. 船橋要員の監督−執務状況(規律,統制,服装,態度,号令,復唱)

2. 操舵号令,所要操舵の確認(舵角,当て舵)

3. 航海法規の遵守−海上衝突予防法,海上交通安全法,港則法

4. 他船・障害物の避航−避航開始時期,周囲の状況,系統的観察

5. 操舵系統−自動操舵<Auto>,手動操舵<Hand>,非常操舵<Emergency>

6. 船長報告−報告時機,要領,夜間命令簿

7. 航海環境の観測−航路情報,気象海象

8. 航海計器の作動状況−レーダー・ARPA・GPS・ECDIS等

9. 海図作業−船位・偏位,実航針路,速力,変針点方位

10. 情報交換

信号,旗旒,VHF,漁船情報,VTS情報,船舶輻輳度,僚船連絡

11. 機関部との情報連絡−航海状況,航海環境,速力増減,主機用意

12. 船内保安−火災警報,救助艇・艇員,非常時の対応

13. 操船指揮権授受<船長←→航海士←→航海士>

14. 当直交替−引継要領,引継事項

15. 船内巡視−巡視要領,経路,報告要領,トランシーバー,船内巡視記録簿

16. 記録−航海日誌,レーダーログ,VHFログ,諸記録

 

2.見張り

1. 配置−当直航海士,操舵手,甲板員,機関士等

2. 報告要領−物標の種類,距離,方位,方位変化,動静

3. 見張り要領

?健康状況(視力・眼鏡・サングラス)

?5感活用(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)

?双眼鏡・望遠鏡−焦点・眼幅等調整

?方位変化−レピーターコンパス等を用いた目視による系統的観察

?遮光状況,照明機器の調整

?暗順応

?巨視的・微視的見張り,高所・低所の見張り

?太陽方位・月明

?居眠り防止−立直,会話,エアコン

?暗視装置−?赤外線方式 ?微光増幅方式

 

 

前ページ    目次へ    次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION