? 出入港
1.部署配置
1. 人員配置−船橋,船首,船尾,舷門部
2.
役割・職務−船橋見張,各部見張,報告・伝達要領
3.
各部連絡,船内指令装置,機関室・無線室との連絡,テレグラフ(通常・非常)
4. 諸航海計器の起動
5.
船灯,非常灯,信号灯,標識,信号旗等
2.操船
1. 操船諸元
?運動性能(旋回性能・追従性能),発停・増減速基準,港内速力
?主機等性能(機関特性,FPP,CPP,軸数,舵様式,舵面積)
?スラスターの性能,使用法,号令,応答
2. 操舵号令,操舵手の応答
3. 関係法規−海上衝突予防法,港則法等
4. 錨の用意,使用
5. 曳船の使用,連絡方法
6.
機関室との情報連絡−主機操縦,船橋操縦,機関室操縦
7. 気象・海象状況
−風向,風力<風速>,風圧力(受風面積),潮流,流向,流速,天候,視程
8.
操船記録−テレグラフロガー,ベルブック,航跡記録
9. 在港船の動静等−港内状況
3.離着岸作業
1. 作業基準
−運航管理規程,安全作業マニュアル(指差呼称,OJT,TBM,危険予知),船員労働安全衛生規則(保護具等),開口部閉鎖・開放
2.
係船設備作動状況−ウインドラス,ムアリングウインチ,フェアリーダ,ムアリングホール等
3.
作業環境−昼夜・薄明,寒冷・高温,作業用照明
4.旅客等(旅客・車両・貨物)乗下船
1.
作業基準−旅客等誘導,案内,注意書掲示
2.
旅客乗下船−開始時期,健康状態,誘導,通路,待合室
3. 車両積卸し−開始時期,固縛設置・開放,状況確認,誘導,誘導路,駐車場
4. 可動橋−取り外し,架橋指示