(3)
情報入手(現況および将来の希望)について
1) 無線設備の設置状況
? 漁業無線(27MHz):船外機付船以外の全船
? ラジオ:全船
? 船舶電話:数隻のみ
? 携帯電話:半数以上
? VHF・FAX:なし
2)
現在の管制信号所の提供情報の利用状況
? 表示灯(紅灯、白灯)
遠方から確認でき、よく利用している。
?
表示板(矢印)、表示盤(時計)
航路内で操業しているものは利用している。
? 表示時期
現状で問題ない。
3) 必要な航行安全情報
航行安全情報 |
入手方法 |
入手時期 |
巨大船等の入航予定 |
FAX |
前日 |
潮流の情報 |
電光表示盤 |
常時 |
(4) 危険遭遇状況等について
3) 危険な状況等
コズカミ礁から大王崎へ直航する小型船があり、操業海域を航行するため網の目印のタンポを切ることがある。また、ぱっち網などの2そう曳きを行っている時、網の方へ航行してくる船舶がたまにあり、避航することが困難であるため危険な状況となることがある。
4)
避航するための所要時間(漁具の収容等)
一本釣り:錨を入れている場合約10分
刺網:約1時間、緊急時は網を切り離して避航する。
(5)
伊良湖水道周辺の問題点について
中山水道浚渫工事が終わると大型船の通航量が増えることが考えら、大型船と漁船との危険な状況の発生が危惧される。