日本財団 図書館


<神島漁業協同組合>

    実施日時 平成10年11月27日(金) 08:40〜10:20
    回答者 藤原専務理事

(1) 基礎事項

1) 所属漁船隻数

※( )内は兼用する隻数で合計には含まれない。

2) 漁船の材質

全船FRP

3) レーダー反射器の設置状況

漁業操業安全協会から全船に配付されたことがあり、その時は全船設置したが、現在は約1割が設置している。

(2) 操業状況について

1) 船曳網、ぱっち網

a) 操業時期:周年(ぱっち網)、1月〜7月(船曳網)
b) 操業時間:操業時間日出〜12時。操業開始にあわせて出港する。
c) 出漁漁船:37隻(9隻は運搬船)、10〜20t(運搬船は10t未満)、乗組員1隻2〜3人
d) 出漁判断:風速10m/s(うねりの状況にもよる。)
e) 操業海域:伊勢湾全域(ぱっち網)、伊勢湾口(船曳網)
f) 漁場までの航行ルート:操業海域へ直航する。
g) 行動パターン:

? 投・揚網時間:投網2〜3分、揚網約15分
? 曳網時間・回数:約6時間、1〜4回/1日
? 曳網方向・速力:潮流と同方向が多いが、逆方向もある。1.8〜3kt
? 網の長さ:約300m

2) まき網(あぐり網)

a) 操業時期:4月〜12月
b) 操業時間:出港18時頃、入港5時頃
c) 出漁漁船:1船団6隻、10〜20t、乗組員1船団で14〜15人
d) 出漁判断:風速10m/s
e) 操業海域:伊勢湾全域、伊勢湾口、伊勢湾外
f) 漁場までの航行ルート:操業海域へ直航する。
g) 行動パターン:

? 船団隻数:6隻
? 網の大きさ:直径約200m
? まき網回数:1日4回

3) 刺網

a) 操業時期:9月15日〜4月末日(イセエビ、鯛、平目、ハギ、目バル等)
5月〜7月末日(キス、ベラ、カレイ)
b) 操業時間:早朝5〜6時頃の転流時の1時間前出港、8〜11時頃入航
c) 出漁漁船:計37隻、10t未満、乗組員2人
d) 出漁判断:風速10m/s、イセエビ漁は大潮時中止するものもある。
e) 操業海域:伊勢湾口、伊勢湾外
f) 漁場までの航行ルート:操業海域へ直航する。
g) 行動パターン:

? 作業時間:3〜4時間、前日仕掛けた網を揚げ、また仕掛ける。
? 網の大きさ:1.5m×3,500m

4) 一本釣り

a) 操業時期:周年
b) 操業時間:5〜13時、15〜18時
c) 出漁漁船:計40隻、20t未満、乗組員1〜2人
d) 出漁判断:風速10m/s
e) 操業海域:神島周辺から鯛島礁周辺の水深20m以下の水域、底質岩
f) 漁場までの航行ルート:操業海域へ直航する。

5) 採貝藻(あわび)

a) 操業時期:5/20〜8月頃
b) 操業時間・回数:午前中約1時間、干潮時、2回/1日
c) 出漁漁船:22隻(海女約70人が便乗する。)、3t未満
d) 出漁判断:晴れ、大潮時、平穏時
e) 操業海域:神島周辺
f) 漁場までの航行ルート:操業海域へ直航する。

 

 

前ページ    目次へ    次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION