日本財団 図書館


(3) 情報入手(現況および将来の希望)について

1) 無線設備の設置状況

? 漁業無線(27MHz):全船
? ラジオ:ほとんど無し
? 船舶電話:外海船は全船、内湾船は無し
? 携帯電話:内湾船のほぼ全船
? VHF・FAX:なし

2) 現在の管制信号所の提供情報の利用状況

表示灯(紅灯、白灯)、表示板(矢印)、表示盤(時計)の順によく利用している。ラジオ放送は利用していない。巨大船の入航予定については保安部へ電話による問い合わせまたはFAXにより入手している。

3) 必要な航行安全情報

航行安全情報 入手方法
 巨大船の航路入航予定  船舶電話、電光表示信号盤、FAX
 気象海象の情報  ラジオ放送、船舶電話、テレホンサービス

(4) 危険遭遇状況等について

1) 危険な状況等

伊勢湾内では操業海域が大型船の主航路から離れており、危険な状況はほとんどない。大型船を800〜1,000mで避航し、危険な状況とならないようしている。

2) 避航するための所要時間(漁具の収容等)

針路変更で避航する。

(5) 伊良湖水道周辺の問題点について

大型船の通航が優先されている。

 

 

前ページ    目次へ    次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION