日本財団 図書館


<形原漁業協同組合>

    実施日時 平成10年11月26日(木) 10:30〜11:30
    回答者 壁谷組合長、間瀬部長

(1) 基礎事項

1) 所属漁船隻数

沖合底曳 : 45t型  2隻
外海底曳  : 10〜14t型 11隻
内湾底曳  : 0〜10t型 27隻

2) 漁船の材質

沖底・外底:FRP、軽合金、鋼
内湾:アルミ軽合金、FRP

3) レーダー反射器の設置状況

沖底・外底:ほとんどの船が設置している。
内湾:設置していない。

(2) 操業状況について

1) 沖合底曳網

a) 操業時期:9月〜6月
b) 操業時間:4〜18時頃
c) 出漁漁船:2隻、45t、乗組員7人
d) 出漁判断:風速15m/s
e) 操業海域:紀伊半島南岸(三重県から和歌山県沖)

f) 漁場までの航行ルート 形原漁港〜立馬埼沖〜トーノ瀬ブイ南側〜中山水道1番ブイ
西側〜伊良湖水道航路〜操業海域

g) 行動パターン:

? 曳網時間・回数:約2時間、6〜7回/1日
? 曳網方向・速力:潮の方向、3〜4ノット
? 網の大きさ:120〜130m(綱の長さ1,600m)

2) 外海底曳網

a) 操業時期:周年
b) 操業時間:24時間(入出港時間は不定)
c) 出漁漁船:11隻、10〜14t、乗組員2〜5人
d) 出漁判断:風速10m/s
e) 操業海域:渥美半島沖から静岡県沖(水深50m以深)

f) 漁場までの航行ルート 形原漁港〜立馬埼沖〜トーノ瀬ブイ南側〜中山水道1番
ブイ西側〜伊良湖水道航路〜操業海域

g) 行動パターン:

? 曳網時間・回数:約2時間、8回/1日
? 揚網時間:約40分〜50分
? 曳網方向・速力:東西方向、2〜4ノット
? 網の大きさ:100m(綱の長さ1,400m)

3) 内湾底曳網(小型底曳)

a) 操業時期:周年
b) 操業時間:6〜18時(夜間もある。)
c) 出漁漁船:14隻、4〜10t、乗組員2人
d) 出漁判断:風速10m/s
e) 操業海域:三河湾内全域
f) 漁場までの航行ルート:操業海域へ直航する。
g) 行動パターン:

? 曳網時間・回数:15〜20分、30〜40回
? 揚網時間:約5分
? 曳網方向・速力:決まっていない。5〜10ノット
? 網の大きさ:100m

 

 

前ページ    目次へ    次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION