日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業報告書

 事業名 横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3] 環境庁

地球環境問題に関しては、「地球温暖化対策」、「海洋汚染対策」、「海洋環境マネジメント」と偏りなくプロジェクトが実施されている。地球環境研究総合推進費に属するプロジェクトが多数あり、これらには二酸化炭素の循環に関わるものや、海洋での原油汚染による生態系への影響に関わるものなどが含まれる。

「地球環境問題の対策」として、二酸化炭素の深海貯留に関するプロジェクトが1件みられる。「海洋環境マネジメント」については、「防災」および「環境保全創造」についてプロジェクトが存在する。また、「大気汚染」に関連して、紫外線増加が生物に与える影響についてもプロジェクトが実施されている。

 

4] 文部省

大規模な国際海洋観測プロジェクトとして、「海洋観測国際共同研究計画(世界海洋観測システム)(GOOS : Global Ocean Observing System)」、さらにそれを受けての「北東アジア縁海海洋観測国際共同研究計画(NEAR-GOOS : North Eastern Asian Regional GOOS)」が実施されている。

 

5] 農林水産省

地球環境問題に関しては、プロジェクトの内容が「海洋汚染対策」にほぼ限定されており、「地球温暖化対策」についてはプロジェクトが実施されていない。

「海洋汚染対策」については多数のプロジェクトが実施されており、これらには、海洋の汚染物質が生物に与える影響や、赤潮の発生機構に関するものが含まれる。「海洋環境マネジメント」として、マングローブ林の保全に関するものが1件みられる。

 

6] 通商産業省

地球環境問題については、比較的むらなくプロジェクトが実施されている。

「地球温暖化対策」では、「地球環境問題の対策」として、二酸化炭素の海洋隔離やそれに関連してCO2ハイドレートの研究プロジェクトが3件実施されており、対策を重視する観点から他の省庁とは取り組み方にやや違いがみられる。

「海洋汚染対策」については比較的数多くのプロジェクトが実施されているが、これらは主として原油汚染に対する海洋浄化のプロジェクトである。「沿岸環境の保全」という面でも複数プロジェクトが実施されている。「海洋環境マネジメント」としては、地震に関するプロジェクトが複数実施されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
2,183位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
4,550

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究」の報告書
2.「TOKYOベイクルーズ」テキスト?レストラン船レディクリスタル?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から