日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


(3) ORBの利用

昨年度は、市販CORBA製品のORBコア機能を用いてプロトタイプを構築したが、更に実運用で必要となると考え、ネーミングサービス及び非同期通信(oneway)を利用するプロトタイプシステムを作成し、運用上の留意点を検討した。

(4) 市販ソフトウェアとの連携

市販ソフトウェアとの連携は、システム開発コスト及びユーザートレーニングコストの削減という観点から実用化にとって非常に重要な問題である。昨年度はWindows環境で稼働する市販ソフトウェアからCORBAサービスを利用する方法を調査したが、本年度はCORBAクライアントからWindows環境で稼働する市販ソフトウェアを利用する方法を実装した。

 

S2.6.2 運用シナリオと試行環境

(1) 運用シナリオについて以下に述べる。

(a) 対象業務

この運用実験で用いたプロトタイプは、検証用に作成した船舶設計における初期の生産設計、すなわちブロック分割業務を対象とするAPにセキュリティ機能を付加し、管理物量表示のためにExcelとの連携機能を付加し、運用環境にネーミングサービスを使用したものである。初期生産設計とは造船所の設備制約や施工方針に基づいて船体構造をいくつかのブロックに分割し、各ブロックの施工の容易性・所要工数・安全性・工場設備(装置や施工場所)や操業の負担分担(配員や外注)を検討し、最適な(基本的にはコストミニマム)生産方式を決定する業務である。プロトタイプではブロック分割を行い、その結果得られる管理物量を算出して数値を画面上に表示するというシナリオを基に運用実験を行った。

(b) 操作プロセス

初期生産設計業務(ブロック分割業務)を対象としたプロトタイプの操作プロセスに対応して、人間、APやサービスがどのように対話し、動作するかについて説明する。

(ア) システム管理者による前準備

プロトタイプを起動する前準備として、システム管理者はGFサーバーとDFFサーバーを活性化状態(クライアントからのリクエストを受け付け可能な状態)にする。その際ネーミングサービスに対して、GFサーバーとDFFサーバー内で活性化されたオブジェクトのIOR (Interoperable Object Reference)が登録される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から