日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


ここで生成されたツリーの情報から、溶接長などの管理物量をステージ・姿勢別に算出して生産管理に用いたり、作業者への分かり易い指示書を出したりするのに用いる。

それぞれのフェーズについてまとめたものを表5.3-1に示す。

 

表5.3-1 工程設計の運用

139-1.gif

 

5.3.2 要件整理

工程設計システムに求められるニーズは4.5で整理した。ここでは、アプリケーションで実現する機能要件について述べる。

(1) 殻艤一体の組立手順の表現

船殻・艤装の両分野の施工法は艤装品の配置が船殻の工作法に影響を及ぼす場合や、船殻の工作法の変化により艤装品の取付ステージが変化するなど互いに密接に影響しているため、同時に検討・調整を行い、最適な工作法を見出していくことが好ましい。そのため、殻艤を同時に検討するするために殻艤の組立ツリーを一体化する必要があり、PMとしてモデルを共通化し、アプリケーション側としても、殻艤一体で検討することができるような仕様とした。具体的には、船殻の組立ツリーに対応して艤装のツリーを挿入するような形で組立手順を生成し、検討結果を船殻ツリーへ反映できるようにした。同時に、従来の殻艤の組立法をそれぞれ個別に検討する手法へも対応させるため、殻艤それぞれの組立ツリーを分離して扱えることも可能とした。

(2) 自動工程設計機能

工程設計作業を行うには幅広い知識と数多くの経験を必要とするため一部のベテラン作業者に頼らざるを得ないのが現状であるが、経験の少ない作業者でも精度の高い工程の作成を可能とするためには、これらの業務知識をルールとして知識ベース化した自動設計機能による支援が必要となる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から