日本財団 図書館


また、工程設計の対象となる部品点数は膨大な点数に及び、これらの一つひとつに対して作業者が操作・編集を行うのは非常に困難な作業であるが、自動設計機能による支援を行うことで時間的な制約を大きく軽減し、短期間に複数の案を作成し検討を行うことが可能となる。

このような自動工程設計機能の実現のためには、設計者の知識を表現することが必要であるが、知識は会社や工場によって異なるので、PMで表現せずに、アプリケーションで表現することとした。詳細については5.3.5で述べるが、以下に示す自動化機能を実現した。

・資源主導型工程設計機能

・製品主導型工程設計機能

・船殻の組立手順に対する艤装品組立手順の設定機能

・艤装品内の分野別組立手順の設定機能

・艤装品同士の組立手順の設定機能

(3) 作り易い設計の支援機能

工程設計を行ううえで重要な検討項目の一つとして、実際の作業性や作り易さへの配慮が挙げられる。このような検討を行うためには、中間製品のツリーだけでは判断が難しく、中間製品を3次元で表現する機能や、それを拡大・回転させたりして分かり易く表示する等の使い易いGUIの実現が求められる。

 

5.3.3 操作手順

工程設計アプリケーションを用いた作業の流れを図5.3-2に示す。

(1) 準備

最初に、造船所や工場固有の情報である中間製品テンプレートや設備データの読み込みを行う。このデータを基に自動工程設計や設備整合性の検証を行う。

(2) データの読み込み

作業対象船のブロックを選択し、PMからブロック単位で工程設計アプリケーションへとデータを読み込む。以降の作業はアプリケーション内のデータを対象に行われる。

(3) 基本画面

工程設計アプリケーションは、中間製品ツリー及び論理作業ネットワークのエディタ画面を中心として、対象部品の詳細情報や幾何の表示画面、自動設計ルールの選択画面及び工場資源情報の表示画面などを持ち、これらを組み合せて作業を進めていく。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION