(b) トリム関係の適用拡大
ある部材の周辺形状を決定する境界が、その部材と交錯する他の部材の形状によって決定されるような場合、この関係をトリム関係と呼んでいる。EFL/Sでは部材間にこの関係を導入することによって、トリムしている側の部材を移動・変形させた場合にそれに追従してトリムされる側の部材の形状が変更され、設計変更に対して柔軟に対応できるようになっている。
今回は、従来は部材間でのみ可能であったトリム表現をブロック分割面の関係についても表現できるようにして、設計における柔軟性の向上を図った。
(c) 区画壁・部材・部品間における影響の伝播の整理
EFL/Sでは区画壁の移動に対してはその区画壁から生成された部材も追従して移動するようになっていたが、今回は区画壁の変形に対しても部材が追従して変形するように拡張した。こうして、部材の設計を始めた後外板の形状を別のものに入れ替えても、それに合わせて部材の形状が適切に変更され、設計作業の大幅な効率向上が図れるようになった。
また、既に部材から部品が生成されている場合については、部材を移動・変形させると既に生成されている部品との整合性が取れなくなるため、部材は移動・変形が行われないようにしている。このような場合は、まず部品を削除した後に部材を移動・変形させ、その後に部品を再生成する手順で、整合性を維持して変更操作ができる。
(d) 設計意図の保持
設計の過程における設計者の意図をすべて保持するのは不可能だが、下記の情報を保持して後から設計意図を取り出すことができるようにする。
(ア) 部材の配置情報
部材の配置方向(縦・横方向など)及び配置間隔を保持できるようにした。実際には複数の部材をまとめた部材グループのクラスを設け、この中に部材の向きや配置方向及び間隔を属性として持たせるようにしている。更に、この部材グループがどの部材を支持しているかという関係を示す関係情報を追加した。
(イ) 部材の役割を表す情報
造船では部材をその形状や配置などから、「ロンジ」とか「トランス」というように構造上の役割で分類して識別しているので、これに対応して部材ごとにこれらの役割を表す情報を属性として持てるようにした。分類のレベルは定義時に設計者が意識するレベルを基準としている。