日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


(4) ケースシナリオとプロトタイプによる検討

プロセスモデリングの妥当性を検証するとともに、具体的な題材を使ってより深い検討を行うため、造船業のある業務フェーズを想定したシナリオ(ACIMケースシナリオ)による机上シミュレーション及び実際にプロトタイプシステムを開発して協業支援システムの試行を行い、その結果をプロセスモデリングに反映した。

 

3.2.3 プロセスモデルの検討

前節で述べたモデリングのアプローチに沿って、以下の3つのステップでプロセスモデルを検討した。

・アクティビティレベルのプロセスモデリング:

業務プロセスの事前定義が可能な、粒度の大きい業務プロセスを対象とする、いわゆるワークフロー管理に対応するレベルのプロセスモデリング

・ワータエレメントレベルのプロセスモデリング:

業務プロセスの事前定義が困難な、粒度の小さいプロセスを対象とするモデリング

・協業支援メカニズムの観点から見たワークエレメントのモデリング

各々の検討内容について以下に述べる。

(1) アクティビティと業務プロセス

(ア) 業務プロセスの構成要素

一般に業務プロセスを記述するためには以下の構成要素が必要である。

1] 業務プロセス:

ある目的を達成するために実行される一連の作業で、接続関係を持つ複数のアクティビティから構成される。ワークフローとも呼ばれる

2] アクティビティ:

機能や担当者、あるいは、アウトプット等の管理単位に分解された、業務プロセスを構成する1作業単位(Unit of Behavior/UOB)

3] 資源情報:

製品情報(PMのデータ)や人・ツール・設備等の作業(アクティビティ)の実行に必要な資源

4] 依存関係:

アクティビティ同士の先行後続関係や、アクティビティと作業担当者、あるいは、アクティビティで使用する資源情報等の関連情報

業務プロセスは相互に関連付けられたアクティビティのネットワークとして表現され、監視・制御可能な一連(あるいは単発)のアクティビティの集まりとしても考えることができる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から