日本財団 図書館


このように、高度造船CIMの協業支援機能へのニーズとしては、進捗管理、情報の収集や変更通知、更には、業務知識の共有といったものがあることを確認した。これらのニーズを考慮して以下に述べるプロセスモデルの検討を実施した。

 

3.2.2 IDEF3によるプロセスモデルの検討とモデリングアプローチの再考

昨年度実施したプロセスモデリング技術調査(プロセス記述法と市販ワークフロー製品の機能調査)の結果、プロセスモデルをモデリングの視点(扱うプロセスの粒度)に立って、粒度の大きい方から、ビジネスレベル、プロジェクトマネジメント(ワークフロー管理)レベル、エンジニアリングレベル及びプロセデュアレベルという4つの階層に分けられることが分かった。また、造船のエンジニアリング業務における高度な協業を支援するためには、技術者間の作業の依存関係を表現する粒度の細かいレベル(プロセデュア、エンジニアリング)での業務プロセスのモデリングが必要であることも分かった。

造船業は成熟した産業であって定型化された作業が多いことから、業務プロセスを詳細なレベルまで標準化して記述可能な業種と考えられる。このため、本年度は当初技術者の業務プロセスと、業務プロセス同士の依存関係をプロセデュアレベルで明確にし、あらかじめ標準的な業務プロセスとして記述していくことにより、エンジニアリング業務における協業をシステムで支援することが可能であると考えて、プロセスモデルの検討を開始した。

この検討の第1ステップとして、昨年度調査したプロセス記述法であるIDEF3を利用して、トランスリングの設計業務プロセスをプロセデュアレベルで詳細に記述した。この設計業務プロセスの例を図3.2-1に示す。

 

057-1.gif

図3.2-1 IDEF3によるトランスリングの設計業務プロセス記述例

 

この結果、複数の技術者同士の協業開始前(一般的に仮図等と呼ばれている第1回検討図面を完成するまで)の詳細な業務プロセスは、プロセデュアのレベルであってもある程度まで記述することができたものの、技術者相互の協業が開始された後の業務プロセスは、発生する問題(例えば設計変更)の種類や、問題の発生個所、あるいは、エンジニアのおかれた状況(要求事項)等の違いによって動的に変化(実行すべき業務プロセスや実行順、更には、業務プロセス同士の依存関係が変化)することから、全てのパターンを事前に洗い出して記述することは困難を極めた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION