日本財団 図書館


3. プロセスモデルによる協業支援の検討

本開発研究は造船業の高度な協業作業を支援するシステム的な枠組みの実現を目指しており、そのためには、2.2で述べたように、PMによる製品に関する知識と情報の共有と、プロセスモデルによる製品設計・工作のための業務手順に関する知識と情報の共有が必要で、この2つのモデルを高度造船CIMの中核モデルと位置付けている。プロセスモデルは、PMの構築という設計作業を効率良く進め、構築されたPMを活用して整斉と生産業務を流していく手順に関する知識を表現した情報モデルと言うことができる。

昨年度はプロセスモデルを利用したエンジニアリング業務支援について、プロセスモデルの必要性・効果・課題を一般的な視点から議論し、プロセスモデルを取り巻く関連技術の調査を行うとともに、市販のプロセスモデリングツールを用いて造船のある設計局面を題材にしてプロセスモデルのあり方について考察した。これを受けて、本年度はプロセスモデルに基づく協業支援システムの具体化を図った。

本章では、まず3.1でプロセスモデルの必要性を検討していくとともに、プロセスモデルによる協業支援システムの全体像を述べる。次に、3.2でプロセスモデルの詳細、3.3でそれを利用した協業支援システムの動作の仕組みについて詳述し、3.4で簡単なゲームシナリオに基づく協業支援プロトタイプシステムの開発について述べる。

 

3.1 プロセスモデルの必要性

ここではまず、プロセスモデルの必要性をPMとの情報内容の違いを明らかにしつつ述べる。次いで市販のワークフロー管理システム等で使われるプロセスモデルの簡単な例を紹介し、最後にプロセスモデルで設計作業のどの部分が効率化されるのかについて考察を加える。

 

3.1.1 プロセスモデルの必要性と狙い

(1) プロセスモデルの必要性

船のような大規模な製品の設計業務は、多数の専門技術者がその製品の部分部分を担当し、他の設計者と情報交換やネゴシエーションを行いながら協調して作業を進めていく。これらの作業間には必ず関連があり、ある技術者の意志決定は他の技術者の作業に影響を与える。これらの設計作業間で整合性を保ち、後戻り作業が無いように作業を流すためには、作業情報を正確にタイミング良く流し、設計者同士が効率的に協業する必要がある。

製品に関する情報・知識を表現したPMの共有により、設計チームメンバーは、他の設計者が生成した最新の情報に迅速にアクセスすることが可能となり、整合性を持った製品設計を進めることができる。しかし、情報面から見るとPMは基本的に製品の設計結果を残したものであり、どのように設計がなされたか、更には、設計者の作業がどのような手順でいつ行われるべきか、互いの設計作業がどのように関連しているのかという情報に関しては、製品構成上の関連情報などその一部はPMに保持しているものの、原則的にPMの守備範囲外である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION