日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書

 事業名 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


(b) PM情報をアプリケーションのビューに変換して利用するもの

アプリケーション開発時には、そのクラス属性全てを対象とする必要が無く、かつ、アプリケーション固有のビューでクラスを解釈し直し、これを対象に処理を記述した方が開発効率が向上する場合がある。また、アプリケーションの処理速度の向上を目指してPMへのアクセス回数を削減するためローカルモデルを持って、このモデルに対して処理を行い、結果をPMに返したい場合もある。これらの要求を実現するためのDFFサービスが存在する。

具体的には、検証用アプリケーションである初期生産設計アプリケーションの開発においてこの種のサービスが抽出された。その詳細は5.2で述べる。

 

2.3.7 新規開発アプリケーション(Applications: AP)

ここでアプリケーションとは、ACIMリファレンスアーキテクチャに従って開発された造船の各種業務を支援するアプリケーション群であり、分散オブジェクト環境に対応したものである。アプリケーションは、ACIMリファレンスアーキテクチャの他のカテゴリーに属する種々の機能コンポーネントが提供するサービスを組み合わせることによって効率的に開発される。本開発研究では、PMの機能検証用の工作関係アプリケーション2種を開発することとしており、本年度は詳細仕様の確定と実装作業を行った。詳細は5.で述べるが、ここではリファレンスアーキテクチャに関連した特徴を簡単に紹介する。

(1) 初期生産設計アプリケーション

ACIMリファレンスアーキテクチャに基づき、Javaを用いたWEBベースシステムとして開発中であり、基本的に稼働プラットフォームに依存しない。COS、GF及びDFFのサービスを利用する。GFの機能としては、PMオープン・クローズ、幾何形状のVRML形式出力サービスなど、DFFの機能として本アプリケーション向けに整備した継手インスタンス生成や管理物量算出機能等を利用する。

(2) 工程設計アプリケーション

PC上で稼動し、市販の知識ベースシステム、GUI部分に市販PC CAD、開発言語としてVC++を利用している。GFのサービス機能をCORBA/COMブリッジを介して利用し、開始時にPMから必要なデータを全てPC側に取り込む。実行時にはPMとのやり取りはなく、実行結果をGFサービスを利用してPMへ返す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,118位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
10,405

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.「知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究」の報告書
2.舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究報告書「本編」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から