日本財団 図書館


2.2 知識共有化の仕組みと関連要素技術のレビュー

2.2.1 知識共有環境実現に必要な事項

既に述べたように、造船業はあらゆるステージで関連部署が情報を交換しながら調整を進める典型的なコンカレントエンジニアリングを行っており、これを支援できるシステム的基盤を昨今急速に進展しつつある情報技術を適用して汎用性の高い形で構築することが、本開発研究の根幹である。こうしてネットワーク上に分散された知識と情報を共有し、作業者間の効率的な協業支援が可能となる。

(1) 協業支援に必要な知識・情報を表現するモデル

造船に関する知識を作業者間、人間とコンピューター間で共有し、協業作業を支援するうえで下記の2つのモデルを中核モデルと位置付けている。

1] プロダクトモデル(PM): 船という製品に関する知識を表現するモデル

2] プロセスモデル: 造船の業務プロセスに関する知識を表現するモデル

この2つに加え、各部門には技術者を支援するために業務固有の知識を織り込んで開発された業務アプリケーションが多数存在している。

結局、造船に関する知識と情報は、PM、プロセスモデル及び業務支援アプリケーションなどをネットワークでつなげたシステム全体で表現されることとなる。

(2) 協業支援のためのシステム環境に対する機能要件

ネットワークを介して知識と情報を自在に交換し、アプリケーション間の柔軟なつながりを実現するためのシステム環境に対する主な機能要件として次のものが挙げられる。

1] 稼動機種非依存: メインフレームやEWS、PCなど稼動機種の差異を気にすることなく情報を交換できること

2] 透過性: 必要なサービスがネットワーク上のどこにあり、どのように実行されるかを意識せずに利用できること

4] 資源の再利用: 既存のデータ・情報・アプリケーションをネットワーク資源として活用できること

5] 開発言語非依存: アプリケーションを開発言語の制限を受けずに最適なプログラム言語を利用して開発し、それらのアプリケーションがネットワーク上の他のアプリケーションと容易に連携できること

6] 構成が変更容易: ネットワークへの新しい資源の追加や移動などネットワーク構成の変更が容易にできること

(3) 分散オブジェクト技術の適用

前述の機能要件を汎用性をもって実現するシステム技術が、オブジェクト技術とネットワーク環境における分散処理技術を統合した分散オブジェクト技術である。現在、分散オブジェクト技術として次の2つがある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION