日本財団 図書館


また、併せて実際的な研究内容、課題を調整し、研究計画を調整、立案するための共同研究委員会(Joint:Research Committee:JRC)が設けられた。

INSROPに対応して我が国においては、(財)シップ・アンド・オーシャン財団に、藤田譲(東京大学名誉教授)委員長指導の下、関係有識者による北極海航路開発調査研究委員会を設け、国際協力事業であるINSROPを推進すると共に、我が国の社会的、技術的現状において、INSROP事業成果を我が国が最も効率よく吸収し活用し得るよう我が国独自の調査研究事業を実施してきた。

 

2. INSROPの概要

INSROPは、1993年より1995年までのPhase I計画、及び1997、1998の両年に亙るPhase II計画からなる。また、1996には、中立的な外部有識者による評価委員会を設けて、Phase I成果の検討、評価を行い、Phase II計画の必要性、研究方針、課題優先度等についての諮問を仰ぎ、Phase II計画を策定した。

Phase Iでは、下記のサブ・プログラム毎に、日本、ノルウェー及びロシア3ケ国の委員によって構成された共同研究委員会が検討、決定した個々の課題を各国の専門家に依頼し、個別的な調査研究を実施した。

・サブ・プログラム I:北極海の自然条件と氷海航行技術

・サブ・プログラム II:北極海航路啓開が自然、生態系及び社会環境に及ぼす影響

・サブ・プログラム III:北極海航路の経済性評価

・サブ・プログラム IV:北極海航路啓開に関わる政治的・法制的背景

これらの個別研究課題は、先ずdiscussion paperとしてINSROP事務局FNIに提出後、INSROP関係者以外の専門家によって評価・審査され、修正後審査者によるコメントを付してINSROP WORKING PAPERとして公表されている。現在、130編に及ぶWORKING PAPERが刊行されている。

また、Phase Iにおける検討成果の多くは、日本財団支援の下、各分野の国際的権威を座長に迎えて、1995年10月東京にて開催された国際シンポジウムIST'95、“Nothern Sea Route;Future and Perspective”にて発表されている。

1995年8月には、Murumansk Shipping Co.所属の砕氷貨物船Kandalaksha号によるNSR実船航海試験が行われ、短期間にて横浜・キルケネス(ノルウェー)間を慈無く航行し航路の効用を確認するともに、北極海の理解を深めることができた。

Phase Iの成果に対する国際評価委員会の審査・評価を基に、立案されたINSROP Phase IIでは、事業計画を1997及び98の2年間とし、この間、Phase I事業の補足(Box C)、INSROP成果の統合(Box A;成書作業)、地理的情報システムINSROP GISの補充・普及、航行シミュレーション(Box B)によるNSR評価を実施することとした。現在これらの調査研究成果が提出され、最終の取りまとめ段階にある。

特に、NSR航行シミュレーションは、我が国が計画し、内外の専門家を集めて実施したものであり、NSR用船舶の概念設計を行い、この船舶を電算機上で走らせて運航経済性を吟味したものである。ここでは、航路選択、航路沿いの区分区画海域氷況、航行支援体制、貨物・荷動き予測、環境影響、法制等を考慮したシミュレーションを行い、運航モード、運航採算性等を詳細に検討した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION