日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

教養誌「ほのお ’98/6号」

 事業名 消防資料の発行
 団体名 全国消防協会 注目度注目度5


わが町

 

001-1.gif

 

001-2.gif

三徳山三仏寺 投入堂(国宝)

奈良時代に役行者が開いたといわれる修験道の聖地、「三徳山三仏寺」。断崖絶壁に張りつくように奥の院の投入堂が建っています。

 

〜新しい組織と権限委譲事務 広域連合としてさらなる飛躍を〜

当消防局は、鳥取県の中央部に位置し、北部は日本海に面し、南部は一、〇〇〇m級の中国山地の稜線で岡山県と接し、東部は中国山地より北上する稜線より、西部は大山から日本海への支脈により囲まれた東西三五km、南北二三kmの倉吉市及び東伯郡の一市八町一村で構成している。

面積は県全体三、四九二km2の二二・二%にあたる七七六・五kmであり、県下三大河川の一つ天神川、由良川及び加勢蛇川流域にひらけた平野と、大山東麓の丘陵地で形成されている。天神川東側には東郷池があり、日本海岸は規模の大きい砂丘海岸とその内側にある農業地帯としての北条砂丘がある。また、世界一のラジウム温泉として有名な三朝温泉などの温泉群を有している。

広域消防は、昭和四七年に発足し、現在一局、四署、消防職員は一三七人で、管内一二万住民の安全確保に努めています。平成七年地方分権推進法が成立し、市町村がより自主的に特色ある地域づくりを行うことが求められています。名称も、平成十年四月から「鳥取中部ふるさと広域連合消防局」となり、鳥取県から権限委譲事務として1]火薬類の譲渡、譲受け、消費等の許可、2]液化石油ガス設備工事の届出受理の事務を行っています。今後、各署の機能の充実を図りながら、救急救命士の増員や高規格救急車の各署配置をするとにより、消防体制の充実強化を図り、大いに飛躍したいと考えています。

鳥取中部ふるさと広域連合消防局 消防局長 小田 行代

 

 

 

目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
2,497位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
3,713

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.教養誌「ほのお ’98/5号」
2.教養誌「ほのお ’98/4号」
3.教養誌「ほのお ’98/12号」
4.教養誌「ほのお ’98/7号」
5.教養誌「ほのお ’98/8号」
6.教養誌「ほのお ’98/9号」
7.教養誌「ほのお ’98/10号」
8.教養誌「ほのお ’98/11号」
9.教養誌「ほのお ’99/1号」
10.教養誌「ほのお ’99/2号」
11.教養誌「ほのお ’99/3号」
12.「消防資料の発行」の報告書
13.日本防火通信 222号
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から