
・ 防災ヘリコプターとの総合訓練!
尾三消防本部(愛知)
当本部では三月二六日、「議会閉会直後震度六の地震が発生し、一二階建ビルから出火、逃げ遅れ者が多数いる」との想定で総合訓練を行った。指揮隊から愛知県防災ヘリコプター「わかしゃち」を要請し、消防部隊と一体となった活動を実施した。

・ ハイテク消防指令センター完成!
京都市消防局(京都)
当局では平成七年度から三カ年事業で消防指令システムの整備を進め、様々な災害に対応可能な新しい消防指令システムが完成した。これはコンピュータを駆使し、消防車両動態管理システム(ナビゲーション)等により的確な災害現場活動を行うことができ、全国で初のものである。

・ きみにもできる応急処置!
宇陀広域消防組合 消防本部(奈良)
本部消防署では二月二八日管内の小学生(四〜六年)を対象とした応急手当講習会を開催した。講習は簡単な解剖生理から三角巾を使っての止血や固定方法などを中心に実施した。子供達も「遊んでいる時、友達がケガをしては大変」と一生懸命取り組んでいた。

・ 自転車で「火の用心」!
泉南市消防本部(大阪)
当本部では三月一日春の火災予防運動に際し、自転車(マウンテンバイク)を活用した防火キャンペーンを繰り広げた。これは職員所有の自転車を集め、後ろに「火災予防運動実施中」ののぼりを取り付け、一〇人が市内を走行して車両や歩行者に手を振ったり、声をかけて防火を呼びかけた。

・ 「住宅用防災グッズフェア」開催
川西市消防本部(兵庫)
当本部では三月二日春の火災予防運動に伴い、大型店舗催物会場において「住宅用防災グッズ展示フェア」を開催した。ここでは「地域自主防災組織」の災害活動用資器材も併せて展示された。消火訓練の体験やミニ消防車「消太くん」や「赤バイ」は子供たちに大人気であった。

・ イルミネーションによる防火広報
三原市消防本部(広島)
三原市消防署北部分署では春の火災予防運動の広報として、庁舎屋上に高さ三、五mのまといと縦二m・横八mの「火災予防」を電飾チューブで描き掲げた。このイルミネーションは赤・黄・緑・白の光を点滅させ、夜七時から一一時まで道行く人達に防火を呼びかけている。

・ ちびっこ音楽隊防火パレード!
幡多西部消防組合 消防本部(高知)
春の火災予防期間中に、幼年消防クラブによる防火を呼びかけるパレードが行われた。隊員達はおのおの楽器を持ち、力強く演奏し防火をPRした。その後、防火祈願餅つきを行い、つきたての防火餅をおいしそうにほおばっていた。

・ 走るゼッケン「火の用心」!
小城地区消防事務組合 消防本部(佐賀)
当本部では三月一日、第十二回小城地区火災予防ロードレースを開催した。ロードレースの部と駅伝の部(四八チーム)三〇〇人が参加し、「火の用心」のゼッケンを胸に防火の誓いを新たに、健脚を。競い合った。
あなたの消防英語
外国人に自分の意志を伝えよう
初期消火 [消火器の使い方]
1] 始めに安全ピンを引き抜く
2] 次にホースの先端を持ち火元に向ける。
3] レバーを強くにぎり放射する。
4] 火の勢いが弱くなったら、少しずつ火元に近づいてゆく。
前ページ 目次へ 次ページ