日本財団 図書館


防災センター紹介

安全・安心の輪を広げる

気仙沼・本吉広域防災センター

 

はじめに

防災センターは、六、二二五m2の敷地に消防本部・気仙沼消防署が複合する三階建ての防災センター庁舎、食料・毛布等の生活必需品を備蓄する二階建ての備蓄倉庫、各種災害に対して救助救出訓練をする訓練塔二棟、また、災害等で交通が分断された場合に備えてのヘリポート等からなっています。

災害時には、センター・消防本部が一体となり圏域の市町の各災害対策本部と連携し、広域的情報の収集・伝達の一元化を図り効果的な部隊の運用を行う役割を担っています。

津波対策としては「緊急情報衛星同報受信装置」や「潮位・津波観測システム」を設置し、二四時間監視しています。

 

一 映像ホール

「家々を瞬時にのみこむ津波」・「漁船を陸上に押し上げる津波」・「一瞬にして尊い生命や財産を奪う火災」等災害の記録や防災に関する映画を上映するホールで、来館者はまずここで学習します。

 

二 煙体験・火災コーナー

火災の恐ろしさをイラスト入りのパネルで紹介するとともに、煙が充満し、真っ暗になった迷路での避難の仕方を体験することができます。

 

三 学習コーナー

火災や事故を発見した時等、落ちついて的確に通報できるように、一一九番通報を体験することができます。また、テレビのタッチ画面を使い、防災についての簡単な問題から難しい問題まで、年齢別に分けて遊び感覚で知ることができます。

 

四 津波コーナー

津波がなぜ起こるのか、津波発生の仕組みと「潮位・津波観測システム」をイラスト入りパネルで紹介しています。

 

五 地震体験コーナー

家庭の台所を模したセットで在宅時の地震の揺れによる恐さを体験し、避難時の正しい行動や判断を身につけるコーナーです。震度一〜七までの揺れが体験できる他、関東大地震や宮城県沖地震など八種類の地震の揺れが体験できます。

 

016-1.gif

 

六 我が家の防災コーナー

火の用心のポイントや応急手当のポイントをイラスト入りパネルで紹介するとともに、災害発生時に使用する家庭用の防災器具等各種展示をしています。

 

七 消火訓練コーナー

消火訓練は、消火器や屋内消火栓等を使用し、さらに訓練塔を使用しての立体的な訓練を体験することができます。

 

八 視聴覚研修室

平常時は、防災意識を高めるための研修室ですが、大規模災害が発生した時は、災害対策作戦室として使用します。

 

九 多目的ホール

平常時は、防災講習会・研修会等を行い防災意識の高揚を図るとともに、災害時には、被災者の一時避難場所として活用します。

 

一〇 防災センターの役割

「防災の第一歩は知ることから始まります」一人ひとりが楽しみながら、自然に防災を学んでいく、そんな気軽に防災が身に付くみんなのための防災学習の広場であるよう心掛けています。

 

一一 利用について

開館時間 午前九時〜午後四時

休館日 月曜日・年末年始(十二月二八日〜一月七日)

入館料 無料

 

お問い合わせ先

気仙沼市字赤岩五駄鱈四三−二

気仙沼・本吉広域防災センター

電話(〇二二六)-二二-六六八八

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION