日本財団 図書館


第2節 学習指導

 

1 空手道の学習指導

 

(1) 特性に基づく内容の指導

空手道の特性を十分に生かした上で学習内容をどのような指導方法で進めるかは、学習指導の基盤をつくるために大いに重要である。特性に応じた学習内容の指導に当たっては、以下のようなことに留意する必要がある。

まず第1に、礼の意味やその方法を教え、相手を尊重し、礼儀正しく公正な態度で練習や試合ができる能力を養うことである。特に、初めて空手道を学習する児童が多いと思われるので、この点を重視する必要がある。そのためには、指導者が学習内容をよく理解し、児童に徹底できるようにしなければならない。

第2には、基本動作と対人的技能の学習が効果的に行われなくてはならない。基本動作では空手道の構え・立ち方などの習熟と、突き・受け・蹴りを習得段階に応じて打ち・当ても加え組み合わせ、いろいろな場面で技を出せるようになるまで練習することである。

第3は、空手道の「形」練習を通して上達の楽しさや完成の喜びを味わわせ、自主的、積極的な学習ができるようにする。小学校の空手道指導を考えるとき、「形」が児童の興味付けに効果的であり、生涯にわたって行う内容としても、適切であると考えられる。また個人練習だけでなく3人〜7人程度のグループに分けた学習形態、いわゆる団体形を行うことにより、個人形の練習とは違った上達の楽しみ、成功の喜びを経験させることができ、協調性や積極性を養うことができる。

(2) 特性に応じた学習過程

空手道の学習過程については、基本動作・対人的技能・形技能・試合の中での段階的指導や集中的指導によってさまざまな方法が考えられる。

初心者を対象とした場合には、ある程度、基本動作や対人的技能を学習した後で、その技能程度に応じた試合を計画することが、技能習得を効果的にするためにも、けがの防止のためにも必要なことである。

(3) 特に配慮すべき事項

空手道は、小学校で初めて学習する児童が多いことから、学習の進度や課題の設定、学習内容の選択、学習する技能に無理のないような学習過程を工夫する必要がある。したがって、低学年での学習は、遊びを含め基本動作や礼法、形を中心とした空手道の動きを身につけることに重点を置くようにする。中学年、高学年へと年次が進むに従って、対人的技能や試合などへ発展させていく学習過程を考えるべきである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION