第3節 空手道指導のねらい
空手道指導のねらいは、「生涯体育・スポーツの基礎を培うこと」「体力の向上を図ること」を重視した体育の目標に沿うとともに、前述した空手道の特性にいかに触れさせるかという観点からとらえることが大切である。
小学校では、空手道を初めて学習する児童が大部分であることを考慮して指導することが重要である。
基本を正しく学習させることは大切であるが、鍛練的傾向が強すぎないよう配慮し、遊びのなかに児童の自発的、自主的態度を生かす指導を工夫していくことが大切である。また、空手道の授業で興味をおぼえ、地域社会の場でさらに空手道を学びたいと思うような、魅力的な空手道指導を目指すことが望ましい。
これらの課題と空手道の特性から、空手道指導のねらいを、次のように示すことができる。
1. 空手道の練習を通して健康の増進を図り、仲間と協力して、身体を動かすことの楽しさを体験させる。
2. 技能の習得段階に応じて、形や組手を取り入れ、形技能や対人技能(組手)の楽しさや、喜びを味わわせ、自主的・積極的な学習ができるようにする。
3. 空手道の構え、立ち方、突き、打ち、当て、受け、蹴りなどの基本動作に習熟させ、形や組手ができるようにする。
4. 練習を通して、調整力(敏捷性、平衡性、柔軟性)の他に、筋力・持久力などを養うようにする。
5. 役割を分担し、互いに協力して練習や試合を行う態度を養う。規則や決まりを守り、正しい練習のしかたを理解した上で、健康・安全に留意して行う態度を養う。