第2章 小学校の学習内容
第1節 小学校の学習内容
1 学習内容の考え方
小学校の体育の授業で初めて空手道を学習する児童が大部分であることから、その内容を考えるに当たっては、運動の経験を通して、「礼」についての考え方、礼法を正しく学習させるとともに、基本技能の習得段階に応じて自発的に、楽しく練習や試合ができるようにすること、などの観点から考える必要がある。このことから、小学校において取り扱う学習内容を次のように整理することができる。
1. 空手道の歴史や特性を学習する。
2. 礼の仕方や立ち方を学習する。
3. 突き・受け・蹴りなどの「基本動作」を学習する。
4. 基本の「形」を学習し空手道の興味・関心を高める。
5. 約束組手、自由組手へ発展させ、練習や試合ができるようにする。
児童の基本動作の習得段階に応じて、対人的技能や試合を取り入れ、楽しさや、喜びを味わうことができるようにし、楽しみながら上達していくよう指導することに留意したい。
小学校の空手道指導を考えるとき、「形」が児童の興味付けに効果的であり、生涯にわたって行う内容としても、適切であると考えられる。また、形を学習する場合、個人形の練習だけでなく3人〜7人程度のグループに分けた学習形態(団体形)をとることにより、グループのなかで児童同士が協力して行う態度を養うことができる。団体形は、個人形の練習とは違った上達の楽しみ、成功の喜びを経験させることができることから積極的に取り扱いたい内容である。
また、知能が発達し創造力が培われる児童期の特徴を踏まえて、グループごとに簡単な形を創作させ発表させるなど、挑戦させることの楽しさ、作り上げることへの喜びや達成感を味わうことができるようにする。
次に示す学習内容は、小学校において取り扱うことが適当であると考えられる内容を示したものである。これらの例を参考にしながら、それぞれの学校の教育方針、地域や児童の実態に基づいた適切な学習内容を選んで学習させるようにする。