・受付の仕方に対して充分な指示が与えられなかったので無駄が多かったようように思う。
・事前の準備をもっとしておく。
・もっと時間的な余裕が必要。
・準備、もっと準備をしなくては後片付けも大変。
・講師や事例報告をされた方々との深め合いをした方がよかった。場づくりが必要。
・企画の中で、参加者相互の意見交換ができるように計画する。
・全員参加、会員の声を思い活動内容を時間内に出しあうことをできるだけ詰めていく。
・参加者の交流の時間を設定すべき。
・リーフレットにこの分科会の趣旨がうまく表現できなかった。表現がうまく理解されなかった。
・事前の準備をもっとしておく、打合せが足りなかった。
・実行委員が常時立会えなかった。
・十分な準備をしておらず、役に立てたか疑問です。毎回思うことですが、事前準備は大切だと反省しています。
・進行の途中で変更することが多かった。
2-3 今後どんな分科会を企画したいと思いますか
・専門、経験の豊かな人も一緒に同調し環境問題に一般人も一緒に取組めるゲームも含め楽しい分科会にしたい。
・次回も「ごみ」関係。
・分科会については皆と話し合って出すのが良い。
・やっぱりパートナーシップの分科会で全体会の係。
・環境活動化、情報の伝達交流。
・みんな活動している人は自分の活動を生かしたがっているし、人の話を聞きたがっている。全くフリーの話し合いの機会がもっとあるといいなと思います。そのようなスペースがあると、活動が活発になれるでしょう。
・もう一度環境学習を。
・機会があればどんな形でも参加したいと思います。「実践環境教育」何かやってみたいです。
・都市に住む人、田園地区に住む人の自然。
・次代を担う子供を対象とした環境学習にでたい。
・環境教育関係。
・今のところ未定ですが、今日このシンポジウムで培ったものを、少しでも実行に移し、仲間をふやしじっくり考えたい。