日本財団 図書館


第4分科会

家庭でできる省エネルギー

 

家庭において、わたしたちが実際に寄与できる省エネルギー活動とはどのようなものだろうか?家電製品の使用など身近な事例で、その実態と方向性を探っていきませんか。

 

構 成

<タイムスケジュール>

11:30 今、なぜ省エネルギーか (小出啓一)

12:00 昼食

13:00 家電製品の上手な使い方 (岩田圭一)

13:20 節電を目指す家電製品 (佐藤勝年)

13:40 ムダのないガスの使い方  (東条次朗)

14:00 休憩

14:20 家庭の電気を調べてみると (井上和子)

14:40 省エネ住宅の実践 (高水史人)

15:10 休憩

15:30 全体討議

16:20 アンケート記入・提出

16:30 終了 (敬称略)

〈メンバー〉

パネラー 小出啓一(環境・エネルギーコンサルタント)

岩田圭一(東京電力(株)千葉支店 環境担当)

佐藤勝年(シャープ(株)環境安全本部 環境推進部)

東条次朗(東京ガス(株)千葉事業部 広報課)

井上和子(市川友の会 生活・環境担当リーダー)

高木史人(地球環境を守る市民の会 行徳事務所)

司会 寺尾直宏(柏市)

スタッフ 日下部徹男(シャープ(株)東京支社 総務部)

牛窪ひろ子(茂原市)

ボランティアスタッフ

柿沼良子 新保妙子 鈴木英子

内藤健児 菅谷政春 松崎容子

参加人数 男25名 女13名 計38名

 

<司会者のあいさつと進行のインストラクション>

環境シンポジウムの実行委員会の企画段階で、省エネルギーに関心のある委員が集まり、省エネルギーをテーマとする第4分科会をもつことになりました。今日は、省エネルギーの重要性がいわれている中でその背景を再確認し、家庭における省エネルギーとはどんなものかを考えていきましょう。旗あげアンケートで、皆さんの意識や行動を確認しながら、実効性のある方策を探っていきたいと思います。

では、カウントの練習をかねて…

 

【Q-1】あなたの性別は?

・男=25 ・女=13

 

【Q-2】あなたの年齢は?

・30代以下=2 ・40代、50代=22 ・60代以上=14

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION