日本財団 図書館


楽しく学ぶ環境学習・ふりかえり

 

《水グループ》

1. 今日一番楽しかったことは、どんな事ですか。

○水をテーマに話すとき、ビックリするような展開があったこと!

○カンリンバを作ったこと。(おみやげのカンリンバは、今日の分科会の思い出でいつも家にあるので、水の大切さを感じられます。)

○ディジョリドゥ演奏を、参加者の手拍子の中でできたこと。

 

2. 今日大変だったことは、どんな事ですか。

○初めての参加であったので、とまどいがあった。

○「楽しく学ぶ環境学習」の方法のまとめ。

○水に関するまとめが、なかなかまとまらなかった。「楽しい」は、むつかしい

○短時間のうちに違った意見の人をまとめる。

 

3. 今日、あなたが知った事はどんな事ですか。

○参加者の皆さんの関心が高いこと。

○水の浄化作用について。

○「電気」といいながら、その発電過程を入れて「CO2が多い」ととらえたこと。

○水カンリンバの作り方。天然フィルターを通した水のおいしさ。

○「もっと楽しく」観察会を開くときも、これを考えたい。

 

4. これからあなたに出来ることは、どんな事ですか。

○環境問題って、男尊女卑っちゅーか、主婦がどうか!家族全員が考え、やることだと思います。

○深刻ぶらずに、なんとか環境を良くする方策を多くの人に知ってもらうこと。

○省エネルギー・合成洗剤から石鹸に切り替えるよう、妻に投げかける。

○観察会による「気付き」を促すこと。

○食べられるだけの調理をする。

 

5. これから、やりたい事がありますか。

○自分がやっていることを、少しでも地域社会に伝える。

○現在の環境を、現地を見て確認し、出来るものから行っていく。

○イベント・住民が提案しやすいシステムづくり。

○いろいろな環境学習のノウハウを学んでいきたい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION