日本財団 図書館


各人が立って1〜10までを発声、それぞれにアドバイスを与えた。

(3) 3:00PMより、スピーチ.コンテストを実施した。

初心クラスより10名、中級クラスより10名を各々入会順の新しい者から選んだ。

『初心のテーマ』 各人が二回出場、行なう事とする。

一回目

「ア」の単音を数回発声する。「数詞」の1〜10までを数える。

二回目

「ア・ア」の二連続音発声と、「数詞」の11〜20までを数える。

『中級のテーマ』 一回のみとする。

「ア.ア.ア」の三連続音発声と、挨拶言葉を五種類、言う事とする。

3名の審査員が、10点満点の採点を行ない、両クラスを合わせて合計点で順位を決め、1〜5位を入賞とした。

久永、松本が講評をした。

2月27日(金)9:00〜13:00

(1) タイ喉摘者クラブ顧問professorビタバシリの研修最終日の挨拶があった。

(2) パネル・ディスカッションが、3組実施された。

第1組

カンチャナブリ病院耳鼻咽喉科 医師 1名

シラジ病院 ENT医師 1名

司会 Mr.トンチャイ

第2組

中級研修生 5名

司会 Mr.ワンチャイ

第3組

久永 進、松本 吉史

司会 Mr.ジャラス

(3) 修了証交付

 

6. 成果

(1) 全く声が出なかった13名の内、12名の者が発声に成功した。

しかも、このうち8名は、最終日の発声コンテストに出場し、当初から声の出ていた12名と競い、入賞者2名を出した(4位、5位)。

(2) 既に声の出ていたもののうち、12名は吸引法の会得に成功した。

(3) バンコク以外からも、医師2名の参加があり、家族12を含む人たちに、食道発声の周知を図る事が出来た。

(4) 日本大使館と日本人会へも訪問、報告し、喉摘者食道発声リハビリについて周知を図る事が出来た。

 

〔5〕マレーシア(クアラルンプール)

 

1. 実施期間

平成10年3月16日(月)〜3月20日(金)

 

2. 実施場所

マラヤ大学ENT 学部 大教室

Pantai Vallay 59100

Kuala Lumpur Malaysia

 

3. 派遣指導員

中村正司、久永進

 

4. カウンターパート責任者

助教授 MOHD AMIN JALALUDIN

 

5. 参加者

喉摘者 8

指導員 役員 5

医師 18

看護婦 12

ST 3

家族 11

通訳 2

計 59

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION