(2) 熊本県里親会の活動
合併後県社協内での里親会活動にあたり、担当事務係職員の努力により、県主管課、児相及び児童関係種別団体との連繋交流を計りつつ特に、民生児童委員協議会、養護施設協議会とは交流を深め、里親会の総会、各研修会等には各代表の方々の出席を戴き、里親制度の認識を深めて戴き又助言を戴きつつ活動した。
里親会としては、児童福祉の中で「里親等家庭養育運営要綱」を基本として、里親促進事業の主旨を取入れながら、県独自の活動として、次のような活動に取り組んでいる。
1] 里親会総会(里親里子の集いを含む)
2] 里親研修会(県出先機関毎年1回)
3] 児相主催による里親研修会(両児相交互)
4] 里親ブロック研修(H9年より3ブロック)
5] 新規登録里親研修(各児相単位)
6] 隣県里親会との交流研修(宮崎県)
7] 民児協研修への参加交流
8] 養護施設児童家庭生活体験事業受入れ。
なお、研修会資料の一部を参考までに掲載する。