日本財団 図書館


発起人は七〜八名ほどだったが、安福さんとその元仕事仲間が中心ということもあり、居住地区はみな、まちまち。当初は地域住民に会員はいなかったというが、昨年六月に大通りに面したビルの一階に事務所を借り、事務所を開放してのミニ・デイホームなどを始めてからは、「へえ、ここでこんなことをやってるんだ」と、いろんな人たちが通りすがりにのぞき込んでくれるようになり、それとともに地域住民の参加も徐々に増えていった。

 

 

027-1.gif

「いきいき生きようフォーラム」より。"地域生活の社会基盤づくり"

 

027-2.gif

「いきいき生きようフォーラム」より。"恋に年齢制限はありますか?"

 

 

「設立当初に一万枚ほどチラシを作って近隣に配ったんですが、悲しいかな、まったくといっていいほど反応はありませんでしたね。はて、会を立ち上げたはいいけれどこれからどうしたものかと思い悩んだくらいです。それが今は、社会福祉協議会や福祉公社からの紹介でといったケースも増えましたし、近くの大学病院のケースワーカーさんから問い合わせがあったりと、この一年でずいぶん状況は変わりました。誰が何をやっているかわからないという土地柄のせいもあるんでしょうが、こういう活動に参加してもらうには、まずは横のつながりをしっかり作ること、そして口コミが大切なんだと教えられました」

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION