険者にとっては、両面を持っている市民互助型団体に必要性と魅力を感じるだろうこと、4]自分たちの町の問題であり、今までの活動実績からみて地域への社会的責任を感じること、などの問題点が挙げられ、大きく団体の意向が転換してきた。そして、会員の意向としては、次第に「一体ボランティア志向派」、つまり介護の技術は身に付けているが、あくまでボランティア活動の範囲内で介護や生活支援、そして心の交流などをやっていきたいという方向に転換してきたのである。
従って、当会の選択としては、1]同じ協力者が介護保険の枠内の活動と枠外の活動を併せて行うこと、そして、2]枠外活動については、従来通り、時間預託制を継続していくこと、という方向の同意が得られ、この六月一三日の会員総会で、NPO法と介護保険の指定居宅サービス事業団体として、今後活動していくことで決定した。
設立三周年を迎えるにあたり、大きな選択の岐路を迎えたが、一人でも多くの市民の参加をいただきながら、これからも地域に根付いた活動を続けていきたいと考えている。
特に男性諸氏、長い間、会社人間として仕事一筋に生き、定年後ただちに地域人間への転換はなかなかむずかしく勇気がいる。チャンスを見つけてできるだけ早く現役時代のカミシモを脱ぎ捨て、昔の会社仲間だけと群れる習慣から脱却し、豊富なノウハウと経験をぜひお住まいの地域で生かしていってほしいと思っている。これからは「参加する福祉」の時代なのだから。
『流山ユー・アイネット』は双方向性を採用し、助ける人、助けられる人という区別なしに、困ったときはお互い様を理念に活動を実施。入会金千円、年会費3千円、賛助会員制度もある。謝礼金はふれあい切符制度を採用し、時間預託と現金の選択制。利用者は謝礼として1時間8点(800円)を支払い、うち2点(200円)を団体の事務運営費に充当。交通費は一律2点(200円)が利用者負担。ただし移送部門は、一般車は市内一律8点、福祉車両では市内一律16点。4月末現在、会員589名、内正会員483名(利用者210名、協力者273名)、個人法人賛助会員106名。活動時間は、月800時間で、年1万時間近くを消化。
連絡先 〒270-0114 千葉県流山市東初石4-244-6 TEL/FAX 0471(53)3911