日本財団 図書館


イ ボランティアについては、当施設に登録している大学生10名(内2名は看護婦経験あり)の協力を得て、主に子どもたちの対応を担当した。

(2)地域でともに生きるII

1] 主旨

地域を支えてきた高齢者と、これから地域をつくっていく子どもたちの交流をはかる。そのなかでお互いが心を豊かにし、あたたかい気持ちでともに生きていく意識を高める。

2] 日程

11月22日(日)

11:00 受付・準備

13:00 開講式・自己紹介

14:00 交流

【創作活動】

19:00 子どもと指導者

レクリエーション交流の準備

高齢者・保護者・社会教育指導者

公開講演

長谷川幸介先生

(茨城大学生涯学習教育研究センター)

演題「家庭・地域社会でなすべきこと」

11月23日(月)

8:30 レクリエーション交流

12:30 昼食をとりながら閉講式

3] 事業の配慮事項

ア 高齢者が中心になって行う創作活動と、子どもたちが中心になって行うレクリエーション活動を計画した。そして、その活動が別々のものでなく、つながりを持つように流れを作成した。

イ 高齢者にとって体力的に無理のないものにするために、夜の活動はなしにする等配慮した。

ウ 子どもたちの活動には、保護者の方にもできるだけ一緒に参加してもらうようお願いした。

4] 協力体制と役割

ア 企画・運営は職員3名で実施したが、その際、高齢者の代表の方、子ども会の指導にあたる社会教育指導者も交えて、細部の検討を綿密に行った。

イ 地域老人クラブは、創作活動の内容・材料調達・準備等を全て協力していただいた。

ウ 地域子ども会の子どもたちは、社会教育指導者および保護者のサポートのもとに、創作活動で作ったものを使ったレクリエーション活動の企画・運営を行った。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION