日本財団 図書館


1日目は、テントクラフト、野外炊事、星座観察、ボンファイアーと展開した。星座観察は、星座観察車を利用し、実施した。

2日目は、角田山ふもとの角田浜で、「海辺の動植物観察と採取」、「カヌー体験と砂浜での遊び」を実施した。「海辺の……」では、曽根小学校の高木先生を講師に、貝や海草を観察・採取し、昼食時にそれらを調理し、食したことは前回と同じ展開であるが、さまざまな調理法や、食し方を講師の方から指導いただいた。

移動は前回と同じで、自転車を使用した。

 

 036-1.gif

 

(3)パートIII 秋はキノコを味わおう

季節柄、キノコの採取と移動キャンプをメインに、初めてセンター外での活動企画とした。隣の南蒲原郡下田村まで出かけ、ログハウスでの生活体験や、人のあまり歩かない林野でのキノコ採取とハイキングを実施した。今回は、下田村の神田氏を講師とし、ハイキングコースは神田氏の所有の山を提供していただいた。今回も、「食」をメインに考えて実施した。 1日目は、下田村までバス(80分)で移動した。車中では、「車中レク」を実施するなど、即、役立つ情報を提供した。現地では、ログハウスでの生活準備と野外レクリエーション・野外炊事を行った。夜は、恒例となったボンファイアーと交歓会を実施した。

2日目は、キノコ採りハイキングを神田氏の案内のもと出発し、数種類ではあったが採取することができ、食したり、家庭に持ち帰ったりすることができた。

 

 036-2.gif

 

(4)パートIV 冬の佐潟は野鳥でいっぱい

ラムサール条約指定地の佐潟をフィールドにし、渡って来た野鳥観察を中心に実施した。併せて、冬の遊びも体験してもらえるような内容にした。

さらに、最終回であるということで、新潟大学教育学部の佐藤教授より、「子どもと接するきっかけ作り」を演題に、講話をいただいた。1日目は、「和凧作り」と伝承行事「サイの神」を行い、その後、講演と「野鳥観察の基礎知識」についての講話を行った。野鳥に関しては、新潟野鳥の会のメンバーから指導いただいた。

2日目は、早朝より佐潟へ出かけ、野鳥観察を行った。

 

 036-3.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION