1. はじめに
1.1 研究の背景
小型機運航に対する地上支援として、現在はVHF音声通信による情報提供、および位置報告に基づく運航監視などが行われている。しかし低高度および山間部では電波のブラインドゾーンとなること、また音声通信の品質劣化に起因する交信ミスの発生など情報提供、運航監視とも万全とはいえない状況にある。
人工衛星とデータリンクの利用を軸とした次世代の航空保安システムでは、ブラインドの問題が解消し、正確かつ高品質な情報提供・運航監視が可能となるため、小型機の柔軟で効率の良い安全な運航が可能となる。従って、次世代システムに対応した機上装置および地上支援体制の整備が求められる。
これら小型機運航を取り巻く環境の変化を受けて、航空振興財団は運輸省航空局の要請に基づき「小型機運航に対する地上支援システムのあり方調査・研究委員会」を設置し、平成9年度から調査・研究を開始した。
1.2 研究の目的
前述の状況を鑑み、本研究では、小型機運航に対する次世代の地上支援システムに必要となる機能要件を洗い出すため、試作評価システムを設計・構築するとともに、評価試験を通してその有効性を検証する。
平成9年度の調査・研究においては地上支援システムが小型機運航に対して提供すべきサービス(アプリケーション)候補について国内外の事例をもとに検討した。
平成10年度はその結果を基に、評価試験で実際に評価を行うアプリケーションを絞り込むとともに評価試験時に使用する試作評価システム(地上/機上評価装置)の詳細設計を行った。また地上評価装置については実際の製造を行い、その設計機能に関する動作確認テストを行った。また次年度以降の機上評価装置改修に備えて、機上評価装置の構成要素である機上搭載用ACARS通信機を準備し、その問題点を洗い出すための動作確認テストも合わせて実施した。