日本財団 図書館


3.7.3.2.1 カウンタNL1(最大綱加入要求リトライ回数)

 

網加入要求メッセージは、NL1回まで再送信するものとする。網加入要求メッセージを受信する前にNL1回数を超過した場合には、その旨をサブネットワーク層システム管理エンティティ(すなわち、SN-SME)に通知するものとする。

 

3.7.3.2.2 カウンタNL2(ポーリング応答カウンタ)

 

カウンタNL2は、応答受信がないまま地上局が単一の機上局へ発行する連続的ポーリングの最大回数を示すものとする。ポーリングの回数がNL2を超えると、その旨を上位層に通知しなければならない。

 

3.7.3.2.3 タイマTL3(切断遅延タイマ)

 

タイマTL3は、リンクがアイドル状態に切替わる前にLMEが待たなければならない時間間隔を定義する。

 

注)地上LMEが、複数の地上局全体にわたるリンクの転送を支援するために使用するものである。

 

3.7.3.2.4 タイマTL4(ポーリング間隔)

 

タイマTL4は、2つの連続するポーリング受信の間に経過する最大MACサイクル数を表すものとする。このタイマの満了時、その旨を上位層に通知するものとする。

 

3.7.3.2.5 パラメータW1E(網加入再送信遅延最小値)

 

パラメータW1Eは、機上無線機が網加入要求メッセージの再送信を試みる前に待たなければならない最小限のMACサイクル数を規定する。

 

3.7.3.2.6 パラメータW2E(網加入再送信遅延最大値)

 

パラメータW2Eは、機上無線機が網加入要求メッセージの再送信を試みる前に待たなければならない最大限のMACサイクル数を規定する。

 

3.7.3.3 ID交換(XID)パラメータ・フォーマッ卜

 

CTRL_CMDフレーム及びCTRL_RSPフレームのユーザ・データ・フィールドは、ISO 8885に定義のとおりに符号化し、3.7.3.3.1項〜3.7.3.3.5項に示すパラメータのみを含むものとする。XIDパラメータを持つCTRLフレームは、V/D(データ)バーストを使用して転送されるものとする。このパラメータ内部には以下のような命令が含まれている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION