日本財団 図書館


3.7.2.5.3 同一GNI

 

航空機が同一GNIからサービスを受ける新しい網に移管する場合、GNIと航空機との間のデータリンクは、前の地上局から新しい地上局へ再指示されるものとする。これを実現するため、航空機は先ず、前の網内にいる間に3.7.2.4.1項に示す明確なリンク解放手順を実行するものとする。その後、3.7.2.1項に示すリンク確立手順を使用して、航空機が新しい網に入った時点でリンク状態を復帰させるものとする。データリンク層が網を切替える間、サブネットワークのバーチャル・コネクションは、適用可能な場合は乱されないままで維持されるものとする。

 

3.7.2.5.4 異なるGNI

 

航空機が、異なるGNIからサービスを受ける新しい網に移管する場合、前のGNIと航空機との間のデータリンクは、3.7.2.4.1項または3.7.2.4.2項に示されるように切断されるものとする。新しいデータリンクは、3.7.2.1項に示すリンク確立手順に従って確立されるものとする。

 

3.7.3 リンク管理フレーム

 

LMEは、Mバースト・フレームとXIDフレームという2つのフレーム・タイプを処理する。Mバースト・フレームは、リンク確立、リンク解放及びリンク監視機能を提供するものとする。XIDフレームは、デフォルト・パラメータを使用しない場合にリンクの諸特性を折衝するために使用するものとする。

 

3.7.3.1 Mバースト・メッセージのフォーマット

 

網加入要求、網加入応答、次網コマンド、網離脱及び回復は、空/地リンクの確立/解放に使用するMバースト・メッセージである。これらのメッセージ・フォーマットは、付録Fで定義している。

 

注)Mバースト・メッセージは、ユーザ・データ用に使用するのとは別個の論理チャネルを使用するため、これらのメッセージはDLSサブレイヤをバイパスする。

 

3.7.3.2 LMEサービス・システム・パラメータ

 

LMEサブレイヤで使用するシステム・パラメータは、以下の表3-60aに規定のとおりとする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION