日本財団 図書館


2.5.4.1.1 送信機Ramp Up及びパワーの安定化

 

2.5.3.1.1項での定義によるものとする。

 

2.5.4.1.2 同期及び不定状態の解消

 

このバースト・タイプには、3つの個別な同期シーケンスが使用されるものとする。S1として知られる標準シーケンスは、以下に示すものとする。

 

000 111 001 001 010 110 000 011 100 110 011 111 010 101 100 101

これは、左から右へ伝送するものとする。

 

ポーリング応答を識別するために使用する特殊シーケンスは、2.5.3.1.2項の定義によるものとする。

 

網加入要求(S1*)を識別するために使用する特殊シーケンスには、以下のシーケンスを使用するものとする。

000 001 111 111 100 000 110 101 010 000 101 001 100 011 010 011

これは、左から右に伝送するものとする。

 

注)S1*シーケンスは、S1シーケンスと非常に密接に関連している。S1*の16シンボルの間における15回の位相変化は、S1に関する15回の位相変化より厳密には各々180°大きい。この関係を使用して、両シーケンスを同時に捜索する処理を簡素化することができる。

 

2.5.4.2 システム・データ

 

システム・データ・セグメントは、16個の伝送シンボルで構成されるものとする。48個の伝送ビットは、2つの連続したGolayに24,12)符号語をもつ24ビットのシステム・データ及び24ビットのパリティ・ビットとして符号化されるものとする。

 

Golay(24,12)符号語の符号化は、2.5.3.2項に定義によるものとする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION