3.2.2 シミュレーションの概要
運用評価シミュレーションは、1台のパーソナル・コンピュータ(PC)を用いて1地上局と複数の航空機との通信を模擬する。また、今回のシミュレーションでは、実際の航空通信環境に近づけるため以下の環境条件を想定して行うものとする。
・通信トラフィックの多い空港付近(離陸機/着陸機)を想定
・1地上局対複数航空機の通信を想定
・モデル化したシナリオ・データ(通信データ)を使用
空港付近における離発着機の通信は、管制承認、地上管制、飛行場管制、出域/入域管制等さまざまな周波数が使用されており、これらの通信を、モード3のシステム構成に当てはめシミュレーションを行う。
通信データとして用いるシナリオ・データは、各航空機ごとに異なる空地間通信の
・メッセージ通数
・交信内容(メッセージ種別、メッセージ・サイズ、転送順序等)
・メッセージ発生頻度
を考慮して、モデル化(定型化)して使用する。
複数の航空機を模擬する場合には、航空機と同数のシナリオ・データを用い、シナリオの開始時間をずらすことで通信トラフィックの増減を模擬する。図3.2.2にシミュレーションにおけるシナリオ・データの考え方を示す。