日本財団 図書館


メモ3. JAPAN RAIL PASSについて

 

・海外在住者が日本を旅行する際に発行される割安JRパスでJR各社に有効で新幹線指定席を含め在来線・JR各社に有効で新幹線指定席を含め在来線・JR運行のバス・船舶にも使用できる。

・購入資格者は、海外に在住し、短期滞在資格(the entry status of "tem porary visitor")で、日本に入団する旅行者に限定される。

入国審査の際にパスポートに「在留資格Status/短期滞在Temporary Vesefor」と日英語でスタンプされる。"Trainee"又は"entertainer"の資格で入団する場合にはJRパスは発行されない。

・海外在住者で旅行代理店を通してVoucherを出国以前に購入するもので、日本入国後ではJRパスを購入することは不可。

・有効期間が1週間、2週間、3週間と3種類で等級も普通車とグリーン車の種別がある。滞日中の使用期間は、本人がその試用開始を来日後に確定申請する。

・来日後、所定の駅(又は案内所/トラベルセンター)で持参してきたVoucher(航空券と同じ外観)を「パス」に交換して初めて有効となる(Validation)。その際、P/Pの指示と所定の申請用紙(申請場所備付)に記入してパスを申請する。(ガイドやAGTの代理申請・複数申請可)

・成田空港の他、全国の下記主要JR駅内のTravel Service Center(10:00〜18:00)でパス発行業務を行っている。

(東京・上野・新宿・渋谷・池袋・横浜・名古屋・京都・大阪・新大阪・関空・三宮・広島・下関・小倉・博多・熊本・西鹿児島・仙台・三沢・山形・福島・新潟・筑波・札幌の各JR駅のTSC)

 

メモ4. C.I.Qについて

 

・入国審査場に於いて全旅客を対象に行われる。Entry procedure又はEntry Eormality。

・出迎えるガイドとしてその入国手続の手順を承知しておくことも必要。動線順序としては、Q→I→Cでその所管官庁は、Q/厚生省、I/法務省、C/大蔵省。

・Q=Quarantine(検疫)・・・当該国からの入国の場合に健康状況の伺い書(機内配布)を提出。法定伝染病汚染地域からの入国の場合に、Yellow Card(予防接種に関する国際証明書)を提出。

・I=Immigration(入国資格審査)・・・検証相互免除国以外からの入国の場合は、ビザが必要。全旅客が出入国カード(E/Dカード=Embarkation/Disembarkation Card)を提出。

・C=Customs(税関)・・・免税基準に準拠した手荷物検査、アナカン手続。

銃砲刃剣・麻薬・ワシントン条約による輸入規制品検査。

・全旅客を対象とした上記C.I.Qの他に、切花・球根・果実・小動物等に対して別個に動・植物検疫を受けなければならない(農林水産省所管)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION