2 計画的な勉強を!
通信教育に限らず、初志貫徹のためには周到な計画が必要です。
「そのうちやろう」とか「まとめてやろう」ではうまくいきません。
いつまでに、何処までやるか、具体的な計画を立ててスタートしてください。
1度レポートを出しそびれると、後に大きな影響を残します。特に最初の1〜2ヵ月が勝負です。ここを切り抜ければペースがつかめますし、計画的に勉強できます。
3 勉強は工夫して
いざスタートしてみると、「勉強する時間が無い」という声をよく聞きます。
それでなくても毎日忙しい仕事をしているのに、勉強の時間を作り出すのは大変なことだと思います。
始業時間前や仕事を終えてから30分位テキストを読む、通勤時間を活用する、休日を使って図書館で勉強するなど各自工夫してください。
常に目に見えるところにテキストを置いておくと、コマ切れの時間もうまく使えます。
開講は6月1日からです。教育団体によってはテキストの送付に時間がかかるケースもありますが、6月後半になってもテキストが送付されてこない場合は、職員課人事研修斑(健保会館内TEL23-6092)までご連絡ください。
せっかく受講されたのですから、必ず期限内に修了するよう努力してください。特別な事情がない限りギブアップは認めません。受講者全員、修了証を手にされるよう頑張ってください。
出典:「平成10年度通信教育受講のすすめ -自己啓発のために-」
愛知県岡崎市市長公室職員課