2] 「職員の外国語学校への通学について支援を行っている」とお答えになった団体におききします。
支援の具体的な内容は何ですか。(複数回答可)

3] 「職員の外国語学校への通学について支援を行っている」とお答えになった団体におききします。
職員の外国語学校への通学を促進するのに当たっての課題は何ですか。具体的にお答えください。
・活用者が少ない。
・受講料の負担が大きい。
・学習効果を考えると週2回以上の進学が望ましいが、業務の都合等により困難
・外国語学校の料金割引制度の適用交渉
・研修修了後の成果の把握が困難
・必要とされる語学と受講生のニーズが合致するようなコースの選定
・周知の方法
4 職員の大学(大学院)の公開講座の受講についておききします。
1] 職員の大学(大学院)の公開講座の受講について何か支援を行っていますか。

2] 「職員の大学(大学院)の公開講座の受講について支援を行っている」とお答えになった団体におききします。
支援の具体的な内容は何ですか。(複数回答可)

3] 「職員の大学(大学院)の公開講座の受講について支援を行っている」とお答えになった団体におききします。
職員の大学(大学院)の公開講座の受講を促進するのに当たっての課題は何ですか。具体的にお答えください。
・本来の職務との両立
・職員への制度の周知と所属長等職場の理解
・情報収集
・市の課題に結びつけた課題の選択
・財政状況からみると経費負担を見直さなくてはならないが、経費以外での推進方策を検討する必要がある。
・自己啓発の重要性を認識させること。
・長期間になるため現実はかなり困難
・近隣に大学等がないため受講には日数、費用が必要
・効果の測定が困難
・受講希望者が少ない。
5 職員の公的資格の取得の支援についておききします。
1] 貴団体では、職員の公的資格の取得について何か支援を行っていますか。

2] 「職員の公的資格の取得について支援を行っている」とお答えになった団体におききします。
支援の具体的な内容は何ですか。(複数回答可)

3] 「職員の公的資格の取得について支援を行っている」とお答えになった団体におききします。
職員の公的資格の取得を促進するのに当たっての課題は何ですか。具体的にお答えください。
・その資格が公務上必要かどうか判断が困難
・助成制度の職員への周知
・職員の意識の向上
・支援を行う公的資格の範囲
・資格取得の人事管理、給与等への反映方法
・異動による職務との関連性の希薄化
・受講者が少ない。
前ページ 目次へ 次ページ