日本財団 図書館


近清

この2問につきましては、二つのことをお話ししたいと思います。私ども商工業を営む者にとりましては、中心市街地の活性化が重要なテーマであります。大型スーパーなどの大規模小売業の進出、人口の減少、そして後継者難から中心商店街にも廃業、転業によるストロール化が見られております。中心市街地の活性化については、国は基本的方針のみを示し、意欲のある地域を側面から支援するという形となっております。市町村が町づくりの観点から具体的な施策についても地域の実情にあった施策を創意、工夫して取り組んでいく必要があると思います。

そういった面で、地方分権というものはもうすでに始まっております。商店街の活性化、再編整備を図るためには活性化策について総論賛成、各論も賛成でなければ何も実行に移すことが出来ません。道路用地、共同用地を確保するためには、所有地を減らす協力者も必要です。国・県から補助金の交付を受けましても、多額の個人負担が必要になってきます。美しい町づくり、魅力あるふるさとづくりは奉仕する心、犠牲的精神を発揮しなければならないことは言うまでもございません。そのためには行政と住民でどのような商店街づくりを行うかというビジョンの段階から徹底的に議論をしていくということが必要と思います。そのようなことが、いろいろな場面で行われることで徳島全体が変わってくるのではないかと思います。

その次に一言付け加えさせて頂きのですが、今回の地方分権改革に対しまして住民、一般県民は関心が少ないのではないかと受け止めております。地方分権という言葉がよく新聞に出ますが、県庁とか市役所、役場の問題だと思っている人が大変多いように思います。このことは非常に問題なので、行政と住民が協議して地域づくりをしていくためには、まず地方分権の意味そして具体的な中身を県民に伝えていく必要があると考えます。

 

森田

はいありがとうございました。米田座長さんの話と今の近清副会長さんの話もそうですけれども、なかなか住民参加といいますのは、一つの理想はあったとしても、現実にはなかなかその意識が伴ってこないところがあろうかと思います。これはまさに現場で住民の方と接していらっしゃる、そしてどうやって参加を進めていくかという現場にいらっしゃる方にとっては大変重要な難しい問題ではないかと思いますが、まさにその最前線にいらっしゃると申し上げてよろしいかと思いますけれども、佐藤町長さんよろしくお願いいたします。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION