あれずっと、オンにしたまんまだと、男性の場合朝使えば、次の朝まで使わないですよね。うちは上と下にトイレ両方にあるんで、そうすると家内は下使いよるんですが、私は上は自分が朝一回使ったら、切っておくんです。そうすると家内がたまに上のトイレ使ったら、座った時「冷たいわ〜、またあんた切ってたん?」と文句言いよるんですけど、あれも考えたら無駄でしょ。一日一回15分から20分座っているんでしょうが、そのために一日中、ず〜とつけておいたら、つけとるだけで入った時にトイレの中、む〜としますからね、温度がだいぶん上がっているんです。だから私、夏やから暑いからていう口実で切ってるんです。それすべて、こせやこせやと言うんですけど、僕はそれをこせや言われてもええわと思ってるんです。それは極力そうするようにしているんです。
前に行っていた寿司屋がありましてね。カウンターに座って、10人くらい座ればいっぱいになるような寿司屋さんなんですが、店員さんが二人くらいおって、いっつもカウンターに座って食べるんですが、ある時からいかんようになったんです。なんでかというとね、私が座るあたりの前に湯沸かし器があって、湯沸かし器の下から当然湯が出ますよね。その湯沸かし器がず〜とつけっ放しなんです。それ見ながら寿司食べてると、気になるんですよね。ちょっとそれ止めてくれへんとは、よそのことやから言われへんし、でも気になります。湯があふれているんですよ。
ず〜とあふれでるのに止めないんです。いちいち止めてたら仕事になるかいということなんでしょうね。亭主と小僧さんが忙しそうにしてるんですが、たまに、小僧さんがそこで皿を洗っているんですが、後はずーとつけたままの流しっぱなし。それが気になってね。寿司食べててもうまくないんですね。で行かんように。一回言うてみよかな思うけど、あんまりしょうもないこと言うたら、あの先生うちきて、こんなしょうもないこと言いはったでと、言われたらかなわんのでね。言わんようにして、とうとう行かなくなってしまったんです。それやっぱり考えたらもったいないことですよね。止めることぐらいちょっとのことやと思うんですけど。自分とこも水道代・ガス代が助かると思うんですけど、職人さんたちはそんなところまで神経が届かないというか、平気なんでしょうか。そういうこせこせしたことでも、それを恥じることなく、我々の中で進めていくことが必要かなあと思うんです。